
いつの間にか秋になりました。
秋と言えば、食欲の秋!
いろいろな食べ物がおいしい季節
ですよね♪
秋の味覚のなかでも、とくに
この時期おいしいのがサンマですが
実はサンマの焼き方にはコツが
あるので紹介します♪
<サンマのおいしい焼き方>
①包丁を使って尾から頭に向かって
優しくこすり鱗とぬめりを取る
【ポイント】
実はサンマには鱗があります。
そのまま焼くと臭みにつながるので
しっかり取りましょう。
②全体に塩をまぶし、15分ほどおくと
水分が出てくるのでキッチンペーパーで
しっかり拭き取る
【ポイント】
浮き出た水分は臭みの原因になるので
しっかり取りましょう。
これで嫌な臭いがなくなります
この2つのポイントをおさえることで
いつものサンマの塩焼きが何倍もおいしく
なりますよ♪
我が家も以前は買ってきたサンマをそのまま
焼いていましたが、さきほど紹介した
ポイントを実践したことで、
塩焼きがレベルアップしました!
せっかくの秋の味覚なので、ひと手間加えて
おいしく食べたいですよね♪
目次
塩焼きだけでは勿体ない!サンマのお勧めアレンジレシピ

サンマと言えば塩焼き!となりがちですが、
実はいろんなアレンジレシピがあります!
その中でも私がおすすめなレシピを紹介します。
<ペペロンチーノ風さんまのパスタ>
作り方は簡単です!
①魚焼きグリルでサンマを焼く
②粗熱が取れたら骨と内臓を取って
あらめにほぐす
③茹でたパスタをフライパンで炒める。
ニンニクをたっぷり入れて風味が出るまで加熱する
④ほぐしたサンマを加えて炒める。
※身がほぐれすぎないように優しく!
⑤皿に盛りつけて、すだちをさっと絞って完成です♪
サンマとパスタが合うのか心配になるかと
思いますが、これが合うんです。
和風な感じに仕上がりますよ♪
サンマはそのままだと、骨を取ったり内臓が
苦かったりで苦手な子供も多いですが、
パスタにすると食べやすいので、魚が苦手な
お子さんにもおすすめです♪
痛い思いをする前に!サンマを食べる時の注意点とは?

注意点と言えば魚の骨です。
特に、小さいお子さんは魚の骨を取るのが
難しく、うっかり飲んでしまうと喉に
刺さってしまう恐れがあります。
魚には多くの栄養が詰まっているので
ぜひたくさん食べさせたいですが、
骨は危ないので親御さんがしっかり
取り除いてあげましょう。
私自身も何度か魚の骨を飲んでしまい
喉にささってしまった経験があります。
さいわい水を飲んだら簡単に抜けたので
助かりましたが、のどに刺さると本当に
痛くてつらいので気をつけましょう!
また、実は痛いだけではなく、刺さった
ところが化膿して悪化してしまうこと
もあります。
おいしいサンマですが、骨を飲んでしまうと
本当に危ないので、油断せず
しっかり取り除いて食べましょう。
我が家ではピンセットを使って骨を
取っています。
正直そこまでするのは面倒ではありますが
喉に刺さって痛いよりはマシと思って
やっています。
【関連記事】

【危険】魚の骨が喉に刺さっても放置すれば溶ける説は間違いだった!?
お魚を食べていると、骨が「チクッ」と喉に刺さってしまうハプニングを経験したことって誰もがあると思います。あなたは、『もし刺さっても勝手に溶けるから放置しても平気』と思っていませんか?実はこれ、大間違いなんです!サンマやアジなど骨が細い魚の場...
まとめ

食べ方は、シンプルな塩焼きが一番ですね♪
最近は漁獲高が減って値段が上がっている
ので、食べる機会が減ってきています。
この時期のおいしいサンマは食べる機会が
限られているので、ぜひおいしく食べるための
コツを実践してみてはいかがでしょうか。
ちなみにですが、我が家の食卓にはまだ
サンマが出てきていません。
なかなか手が出しにくいお値段なんですよね。
最近は高級魚の仲間入りしてしまったサンマ
ですが、近いうちに食べたいと思っています♪
ぜひ食欲の秋を楽しみましょう!