世界が注目するイグノーベル賞とは!?日本人も活躍してるって本当!?

イグノーベル賞というものをご存知でしょうか?

人を笑わせ、そして考えさせてくれる
業績に対して送られる賞で、
ノーベル賞のパロディとして、
サイエンス・ユーモア雑誌『風変わりな研究の年報』
によって設立されました。

2020年9月17日(日本時間18日)に、
そのイグノーベル賞の授賞式が行われ、
なんと、14年連続で日本人の受賞者
生まれたそうです。

受賞したのは京都大学の研究チーム。

受賞内容は、ヨウスコウワニに
ヘリウムガスを吸わせ、その鳴き声が
変化するかどうかを確かめる、
という物でした。

さて、このイグノーベル賞ですが、
日本人の受賞回数が多く、毎年ひそかな
盛り上がりを見せているのですが、
実際これまでで、どの位の受賞を
しているのでしょうか?

イグノーベル賞が設立されたのは1991年。

それ以降の30回で、日本人は何と23回、
複数受賞した回数で言えば
合計で26回もの受賞を果たしています。

これは世界トップの数字で、
継続的に受賞を果たしているのは
日本を除けばイギリスだけです。

目次

スポンサーリンク

あの有名企業も!?これまでの日本人受賞者!

では、これまでに日本人の受賞者の方々は、
どの様な研究内容で受賞したのでしょうか。

初受賞は第二回開催の1992年。

足の匂いの原因となる化学物質の特定
という研究を行った、資生堂の研究チームが
医学賞を受賞しました。

字面だけを見ると何でそんな
くだらないことを研究したの?
と思いそうになりますが、
冷静に考えると、多くの人が
悩んでいる出来事ですよね。

例えばこの特定した化学物質を変化、
または減少させるような内容まで進めば、
男女問わず、世の中の多くの方が
助かるのではないでしょうか?

2回目の受賞は3年後の1995年。

ハトを訓練して、ピカソの絵とモネの絵を
区別させることに成功したことに対し、
心理学賞が贈られたそうです。

それがどう役立つのかはわかりませんが、
ハトの知性を知るという点では
有効な実験だったのかも知れません。

その後、1999年受賞から2002年受賞まで
3年の間隔が空いた時期を除き、
2年に一度は必ず、むしろほぼ毎年
受賞しています。

この事について、
創設者のマーク・エイブラハムズは
「多くの国が奇人・変人を蔑視するなかで、
日本とイギリスは誇りにする風潮がある
と語っています。

ますます注目!世界的に権威あるイグノーベル賞!

さて、このイグノーベル賞ですが、
ハーバード・コンピューター協会、
ハーバード・ラドクリフSF協会等、
多くのSF協会が協賛しています。

毎年のテーマの中から、
多い時で10部門が受賞対象となり、
今回京都大学の研究チームが
受賞した部門は「音響賞」。

部門に関しては、
ノーベル賞に関係する物もあれば、
ない物もあり、その年その年で
毎回変わるようです。

授賞式が行われるのは
アメリカのハーバード大学にある
サンダーズ・シアター。

そして驚くことに、プレゼンテーターには、
本当のノーベル賞受賞者が参加しています。

2020年度に関して言えば、
6人ものノーベル賞受賞者が
プレセンテーターとして登場しました。

場所や参加者の顔ぶれを見ると、
思ったよりも権威のある内容に感じられますね。

まとめ

バカなことを真面目にやる
という言葉があります。

何でそんな意味のわからない事をするの?と、
思えることでも、真剣に取り組むことで、
そこから考えもしなかったような
新しい発見につながる事もあります。

今回受賞したワニの発声方法の研究にしても
「ワニの発声方法が人間と同じような物か
確かめたい」という考えはわかります。

そこから「試しにヘリウムガス吸わせてみよう」
という発想に思い至ったのは、
正直凄いの一言です。

私ではとても思いつきません。

いつか、ここに出てきた研究結果をきっかけに、
世紀の大発明が生まれるなんてことも
あるかもしれません。

今後、注目してみてはいかがでしょうか?

 
タイトルとURLをコピーしました