苦手な人こそ必見!辛ラーメンの辛さを抑える簡単アレンジとは!?

韓国発のインスタントラーメンで、
今では日本でも定番商品となった
辛ラーメン。

赤い袋に大きな黒い文字で「辛」と
書かれているパッケージは、
一度は見たことがあると思います。

袋麺、カップ麺両方のタイプが
販売されており、
最近では辛ラーメンブラックや
辛ラーメンキムチなどの
派生商品も登場しました。

 
辛ラーメンは唐辛子の風味が効いた
スープが特徴です。

しかし、そのスープが辛すぎて
辛ラーメンを食べられない人も
いることでしょう。

今回はそんなあなたに
辛ラーメンの辛さを抑えるアレンジ方法を
紹介します。

・チーズをのせる
・卵を加える
・牛乳でつくる
・野菜を大量に加える

この4つが手軽でおすすめです。

 

目次

スポンサーリンク

袋麺とカップ麺別!辛ラーメンの辛さを抑えておいしいアレンジ4選!

先ほど紹介した4つの方法は、
どれも複雑な調理を必要としません。

材料も用意しやすいものばかりです。

袋麺とカップ麺では、おすすめできる
アレンジ方法が少し違うので、
○→おすすめ
△→普通
×→おすすめではない
と記号で分類しています。

 

チーズをのせる(袋麺○、カップ麺○)

チーズのせ辛ラーメンは、
袋麺とカップ麺、どちらの場合でも
簡単にできるアレンジ方法です。

ピザ用のチーズやとろけるチーズ
用意し、熱々のラーメンにのせるだけで
完成です!

麺にチーズを絡めて食べると
熱さが和らぎ、麺をすすりやすくなります。

こってり味の辛ラーメンが、
さらに濃厚になりますよ。

粉チーズではあまり辛味を抑えることが
できないので、気を付けてください。

 

卵を加える(袋麺○、カップ麵○)

袋麺の場合は、
煮込み終わるころに
溶き卵を入れましょう。

卵がふわりとしてきたら
火を止めてください。

カップ麺の場合は、
溶き卵をそのまま入れても
熱が十分に通らない可能性があります。

先にフライパンで
スクランブルエッグを作っておき、
完成した辛ラーメンの上にのせましょう。

卵が箸休め的な役割を果たしてくれます。

 
個人的におすすめしたいのは、
卵の上にバターをのせることです。

バターをスープに溶かしながら食べると、
さらに辛味を抑えられるからです。

バターのコクのある風味が
口の中に広がり、贅沢な味わいに
なりますよ。

和風な味が好きな人は、
刻んだネギをのせてもいいですね。

 

牛乳でつくる(袋麺○、カップ麺×)

鍋に入れる水を半分にして煮込みます。
煮込み終わるころに牛乳を入れて、
完成です。

スープ自体がまろやかになり
スープの温度も少し下がるので
かなり食べやすくなります。

ベーコンやソーセージを入れると、
肉のうまみがスープに染みでて
より一層美味しくなります。

特に薄いベーコンなら
短時間でうまみがでるので
時間がない人にはおすすめです。

牛乳を沸騰させてカップ麺を作るのは
手間がかかるので、
おすすめできません。

 

野菜を大量に加える(袋麺○、カップ麺△)

野菜をたくさん入れて
スープの辛味を分散させる方法
おすすめです。

入れる野菜は、
普通のラーメンで使う野菜ならなんでも
大丈夫です。

もやし、キャベツはもちろん、
にんじん、ほうれん草、白ねぎ、小松菜
よく合います。

野菜ならたくさん食べても
安心ですね。

 
ただ、スープ自体の辛さには変化がないので
辛いのが本当に苦手な人は
①~③の方法がよいでしょう。

辛ラーメンのカップは縦に長い形で
あまり野菜を入れられないので
おすすめ度は△です。

 

逆効果!辛さが増す注意すべき2つの食べ方とは!?

最後に、辛ラーメンの辛味が増す食べ方も
紹介します。

辛いのが苦手な人は気を付けてください。

 

鍋から直接食べる

ラーメンを鍋から直接食べると、
熱々の状態をキープできますよね。

そのような食べ方が好きな人にとっては
いいのですが、辛いのが苦手な人には
向いていません。

熱いと辛さを感じやすくなるからです。

袋麺で作ったときは
どんぶりに移してから食べましょう。

 

水を飲みながら食べる

口の中が辛くなっても、
途中で水を飲むのは悪手です。

辛味が口全体に広がり、
余計に苦しむことになります。
食後に落ち着いてから飲むのが
いいでしょう。

 

まとめ

辛ラーメンの辛さを抑える方法を
紹介しましたが、やってみたい
アレンジ方法はありましたか?

使う食材の分量や種類によって、
辛ラーメンの風味は変化します。

最初は材料を少なめにして、
食べている途中で辛くなってきたら
追加していくという手もあります。

初めから大量に材料を使って
かなりまろやかなラーメンにするの
いいですね。

ぜひ、自分の好みに合った調理方法を
見つけてみてください。
タイトルとURLをコピーしました