本当に説明できる!?子どもでも分かる!お月見で団子を食べる意味

お月見団子を食べる意味って一体、何でしょうか?

イマイチよくお月見団子の由来って分かりませんよね…。

そのため子供に聞かれた時も、
ちゃんと答えられるか心配…。
 
そこで今回は、意外と知られていない、
お月見団子を作って食べる意味や由来、
そしてお月見団子の並べ方を詳しく紹介します!

目次

スポンサーリンク

知らなきゃ恥ずかしいかも!?お月見団子の由来はアレだった

お月見団子は、収穫を祈るために米などで作った団子を、
お月様に見立てて神様にお供えした、というのが由来なのです。

要するに、お月見団子はお月様の形をしているのですね。

月というのはもともと、昔から日本では信仰の対象、
つまり神様がいらっしゃるものとされているので、
それに見立てたお団子をお供えすることで、
収穫を祈っていました。

そしてお供えしたお月見団子を食べることで、
神様が宿るとされているお月様の力を分けてもらい、
健康や幸福を得られるという意味が込められているのです。

お月見団子って、かなりありがたいものだったんですね!

筆者は今までお月見団子を食べる意味も、
詳しくは知らなかったので、調べていて驚いています!

でも、お月見団子を食べることで、
幸福や健康を得られるのでしたら、
ぜひとも食べておきたいですね。

ということで、もしお子さんからお月見団子について質問されたら
「神様に今年の実りをお祈りして、
ずっと健康で幸せでいられるようにするためだよ
と教えてあげるのが良いでしょう。

ここ最近では、あまりお月見団子をお供えする、
という文化が廃れつつありますが、
ぜひ中秋の名月には、お月見団子をお供えして、
豊作や健康や幸福を祈るようにしていくと良いですよ!

キレイな山形も意外と簡単!お月見団子は並べ方にコツがある!

お月見団子をキレイな山形に並べるには、
15個のお月見団子を並べる場合、
まず1段目を9個、そして2段目を4個、
最後に3段目を2個にして並べると良いでしょう。

するととてもキレイにお月見団子を並べることが出来ますよ!

案外、お月見団子って簡単に並べることが出来るんですね。

ちなみに、お月見団子の個数によっては、
並べ方が少し違ってきます。
 
一番少ない、5個のお月見団子を並べる場合は、
1段目を4個にして、2段目を1個にすれば、
とてもキレイな山形に並べることが出来ますよ!

より詳しいお月見団子の並べ方や、
お月見団子の作り方に関しては、
下記のサイトを参考にしてみると良いでしょう。

【月見団子】数や並べ方は?簡単な作り方も
お月見のお供えに欠かせないのが月見団子です。月団子を供える数や、供える時の並べ方に加えて、お月見のお供えを飾る場所とお供え物の並べ方も解ります。もちろん!月見団子の作り方もあります!!月見団子は意外と簡単に作ることができるので、参考にされて...

確かに、キレイな山形に並べられた方が、
すごくお供え物としてもご利益がありそうですよね!

ということで今年の中秋の名月にはぜひ、
お月見団子をご家庭で作ってみて、
家族で並べてお供えしてから、
みんなでお団子を食べると良いでしょう。

まとめ

お月見団子を食べる意味は、月に宿るとされている神様から、
力を分けてもらって、健康や幸福を得ることが出来るから。

また、お月見団子はお月様に見立てて作られているため、
月への信仰の証でもあるんですよね。

また、お月見団子は、個数によって、
並べ方が若干異なるので、ぜひ紹介したサイトを参考にして、
作り立てのお団子を並べていくと良いですよ!
タイトルとURLをコピーしました