![](https://narunavi.com/wp-content/uploads/2020/10/00dc9a8b3ccf529d990669fb42af0de0-300x200.jpg)
余らせてしまったご飯を
あなたはどうやって保存していますか?
ラップをかけて冷蔵庫に保存…、
という方が多いのではないでしょうか?
実はご飯の最適な保存方法は
『冷凍』と言われています。
ご飯に含まれるデンプンは2~3℃以上で
保存すると粘り気や水分が
失われてしまいます。
そのため室温が約2~6℃の一般家庭にある
冷蔵庫ではごはんの状態をあっという間に
悪くしてしまいます。
そのため“全国農業協同組合連合会”が、
『ご飯の保存の際は冷凍庫で保存すること』
を勧めているんですよ。
それでは詳しい保存方法とその理由を
解説していきますね♪
目次
美味しさキープ!ご飯の冷凍保存方法4ステップ!
![](https://narunavi.com/wp-content/uploads/2020/10/0a2b5f3e54551122309bb53f0f25022d-300x200.jpg)
呼ばれ、このままでは食べることが出来ません。
しかし、この「βデンプン」は水を加えて加熱
すると粘り気と甘みがある「αデンプン」へと
変化します。
この「αデンプン」と「水分」の存在が
ご飯のおいしさを左右します。
おいしさの源をいかに上手く残すか、
ということが美味しく保存するポイントに
なります。
具体的な保存方法は下記の通りです☆
1.炊きあがったご飯を空気を含ませるように
ふっくら混ぜる
2.炊き立てのご飯を1膳ずつわけ、2㎝程度の
均一の厚さにしてラップで包む
ご飯が冷める前にラップに包むのが
ポイントです。
冷めると湯気と一緒に旨味が
逃げてしまいます。
また、厚さを均一にして保存するのは
温めなおすときに熱が均等に加わるように
するためです。
ご飯は『広く薄くして保存』がポイントです。
3.アルミホイルにくるんで粗熱を取る
ラップに包んだご飯をさらに
アルミホイルで包みます。
アルミホイルは空気や水分を遮断する
作用があります。
このためより旨味が逃げにくくなることが
期待できます。
また、アルミホイルは熱伝導率が良いため、
冷凍庫に入れた際にご飯に素早く冷気が
届くので急速冷凍してくれます。
4.粗熱が取れたら冷凍庫の平らなところへ
熱々のご飯を冷凍庫にしまってしまうと、
冷凍庫内の他の食材が溶けたり
室温が上がってしまいます。
ただしご飯が冷め過ぎても美味しさが
逃げてしまうので粗熱が取れたら
速やかに冷凍庫の平坦なところに
しまって保存してくださいね。
おまけ.保存期間はどれくらい?
一般的には3週間~1ヵ月と言われていますが、
冷凍しても時間と共に水分も美味しさも
失われます。
炊き立てと変わらない美味しさを保てるのは
『3日間』程度です。
美味しく食べたいなら3日以内に
消費しちゃいましょう。
ちょっと待って!おいしいご飯は解凍にも一工夫!?
![](https://narunavi.com/wp-content/uploads/2020/10/2b0bfb72e3ac063d8b7e278fb1882688-300x200.jpg)
『解凍』機能ではなく、
通常の『温め』機能を利用してください。
目安としては500Wで1膳分を3分程度温めて
様子を見てみてください。
“目安”と書いたのはレンジによって
多少具合が変わってくるからです。
様子を見てベストな時間設定を見つけてくださいね。
まとめ
![](https://narunavi.com/wp-content/uploads/2020/10/01c964e8e9671fbf6fbbc91cc6521285-300x225.jpg)
食べたいときに食べられて
楽ちんなんですよね。
お腹すいているときに炊き上がりを
待つのはつらいですし。(笑)
とは言え、ご飯の保存方法って難しくて、
ラップだけで冷蔵庫に放り込んでいたら
いつの間にかパッサパサになっていて
食べられたものじゃない…
なんて経験をしたことがある人は多いですよね。
そんなご飯はチャーハンやドリアにリメイク
できますけど、もちもちのご飯が食べたいときは
物足りません…!
上記に書いた保存方法も手間がかかりますけど、
上手く保存して熱々にレンチンしたご飯は
炊き立てのご飯より美味しかったり
するんですよね。
しっかり水蒸気を閉じ込めてラップの中で
蒸れてモチモチに仕上がるのです。
「保存ご飯は美味しくない…」と普段から
思っている方はぜひ試してみてくださいね♪