知っていれば鼻が高い!?端午の節句の食べ物には意味がある!

端午の節句には、なぜちまきを食べるのでしょうか?

確かにちまきって、端午の節句の定番の食べ物ですよね。

でも地域によっては柏餅を食べる場合もあります。

そこで今回は、端午の節句にちまきや、
柏餅を食べる意味などを解説していきます!

ぜひ由来を知って、お子さんに説明しましょう!

目次

スポンサーリンク

端午の節句にちまきを食べる意味とは?関東と関西で違う?

実は意外と知られていませんが、端午の節句には、
関東では柏餅関西ではちまきを食べる、
という風習があるんですよ!

要するに関東と関西では、
端午の節句の定番の食べ物が違っていたワケなのです。

ではなぜ、関東では柏餅、
関西ではちまきを食べるのでしょうか?

まずちまきを食べる意味や起源は、
およそ2300年前の中国までさかのぼります。

ちまきはもともと、中国の食べ物だったんですね。

中国ではその昔、屈原(くつげん)という
有能な政治家がいたのですが、
5月5日に陰謀によって川に身投げをしてしまいました。

すると多くの人が屈原の死を悲しみ、
彼が身を投げた川へお供え物を投げることにしたのですが、
お供え物を悪い龍に食べられないように、
葉で包んだもち米を入れる、という風習が出来たんですよ。

このことから日本でも、ちまきには厄除けの効果がある、
と主に西日本で広まっていき、それ以降関西では、
子供の無病息災を願って
ちまきを食べるようになったのです。

ちなみに柏餅は実は日本が発祥だとされています。

日本では柏は神聖な木とされており、
また子孫繁栄の意味があるため、
それを餅に包んで食べることで、後継ぎが絶えないように
という意味がこめられて、江戸時代に関東中心で、
端午の節句に食べる風習が出来たんですよ。

こうしてみると、端午の節句の食べ物って、
非常に奥深いですよね!

ぜひ端午の節句には、ちまきや柏餅の
御利益を得るようにしましょう!

端午の節句に食べるちまき!その名前には面白い由来があった!

ちまきの名前の由来は、『チガヤ』と呼ばれる葉っぱで
『巻く』から、ちまきと呼ばれるようになったのです。

現代では笹の葉で巻くことが多いのですが、
昔は『チガヤ』と呼ばれる植物の葉で巻き、
紐で縛っているようにしておりました。

ちまきの名前の由来って、案外シンプルだったんですね!

でもまさか、ちまきに厄除けの意味合いがあるとは、
全く知らなかったです。

端午の節句の食べ物って、意外と奥深いんですね!

ということで、今後は端午の節句にちまきを食べる時は、
厄払いの意味をしっかりと覚えておくといいですね。

そうしたら、よりご利益があるかもしれませんよ!

ちなみに筆者は関東住まいなので、
端午の節句に食べるのは毎年柏餅ですが、
今後はちまきも食べて厄落とししようと思います!

まとめ

端午の節句に食べるちまきは、
中国の偉い人へのお供え物が由来で、
厄除けの意味がこめられているんですよ。

そして、ちまきの名前の由来は、
『チガヤ』と呼ばれる植物の葉で巻いていたから。

ぜひ端午の節句には、ちまきを食べて厄落としをしましょう!
タイトルとURLをコピーしました