青色で食欲がなくなるのはなぜ?色に隠された心理的な理由とは?

あなたは青色の食べ物を見たとき、
どんな気持ちになりますか?

たいていの場合は、
なんだか美味しくなさそう…と
感じるかもしれません。

それ以外の色に関しては、そこまで極端に
食欲が無くなることは無いと思います。

なぜ青色の食べ物は食欲が
湧かないのでしょうか?

それは、自然界に青色の食材が
ないからです。

人間は青色の食材を見慣れていないため、
本能的に拒絶してしまうのです。

また、青色は気分を落ち着かせ
消化を遅くさせる効果もあるため、
食欲が湧きにくいのでしょう。

 

目次

スポンサーリンク

色の心理的効果⁈青い食べ物を見ても食欲がわかない2つの理由

先ほど述べたように、青色の食べ物を見ても
食欲が湧かないのには人間の本能が
関わっています。

まず一つ目の大きな理由は、
自然界に青色の食材がないということです。

少し想像してみてください。

スーパーやお店に行っても、青い食材を
見かけることはありませんよね。

一見青いように見えるブルーベリーや
ナスも、少し赤みがかっていたり
紫色が混ざっていたりするので
純粋な青色ではありません。

また、アジなどの青魚は皮が青色だと
思うかもしれません。

しかし、中身は白やピンクがかった色に
なっていますよね。

青魚の皮だけを剥がして調理して食べる、
ということはありませんので
これもやはり青色とは言えません。

完全に青色の食べ物といえば、
着色料で色付けされた飴やグミ、
ケーキなどの加工品くらいです。

あえて人工的な雰囲気を出したいときにも
青色の着色料が使われることがあります。

このように、昔から現在まで自然の食材には
青色が存在していませんでした。

よって、青色の食べ物は
人間の本能的には美味しいものだと
インプットされていないため青色を見ても
食欲が湧かないというわけです。

 
もう一つの理由として、青色自体が消化を
抑える働きがあるということがあります。

一般的に青色の効果は
・体温を下げる
・気分を落ち着かせる
・消化を遅くし食欲を抑える
 
これらのものがあります。

青色は気分を落ち着かせて
リラックスするのに向いている色ですが、
食事をするときにはこれが
逆効果になります。

食事の際は、どちらかというと体温を上げて
気分を盛り上げながら味わいたいと
考えることでしょう。

これらの理由から、青色の食べ物は
人間の本能的に食欲を抑えてしまうため
美味しそうに感じないのです。

 

食欲を増進させるのはどんな色?色によって心理的効果は変わる!

では、反対に食欲が湧くのは
どんなものでしょう?

最も食欲が湧く色は暖色系だと
言われています。

具体的には、赤・黄色・オレンジです。

試しにこれらの色の食材を
思い浮かべてみてください。

すぐにたくさんの食材の名前が
出てくると思います。

赤、黄色、オレンジの食材は
身の回りにたくさんあるので
これらの色の食べ物は美味しそうに
感じるのです。

また、暖色は自律神経を
刺激する色でもあります。

自律神経が刺激されると
消化が促されるので、食欲がどんどん
湧いてくるのです。

青色の効果とは逆ということですね。

 
このほかにも、暖色に緑をプラスした場合も
食欲が増進されやすいです。

緑色は暖色系と反対の系統で、
どちらかと言えば青系に近いのですが、
自然界に緑色の食材がたくさんあるため
暖色と合わせると見栄えが良くなり
食欲増進に繋がります。

 

まとめ

ここまで見ると、色と食欲は
大きく結びついているというのが
良く分かると思います。

これを利用すると、食欲が湧かないときにも
しっかりと食事をとれるように
なるかもしれません。

例えば、青や水色っぽい食器を避けて
赤やオレンジなどの食器に食べ物を
盛り付けるだけでも
かなり美味しく見えるようになります。

ランチョンマットや
食卓に置くものについても同じです。

ちなみに、青色ほどではありませんが
紫色も食欲が減退しやすい
言われています。

ぜひ食卓を飾る際には、
色を意識してみましょう。
タイトルとURLをコピーしました