知らずに食べてない?サンマの漁獲量日本一はあの都道府県だった!

秋になると食卓に並ぶ、
代表的な食材の一つがサンマです。
脂が乗って美味しく、お値段もそれなり。
そんなサンマですが、ここ数年、
他の魚と比べても明らかに値段が高くなってきました。

その理由ですが、
サンマの水揚げ量が極端に減ってきているようです。

1990年台~2010年台は、
98年、99年を除けば、
ほぼ20万トン以上を維持していました。

ところが、2015年に前年の半分ほどである
11万トンの漁獲量になったのを境に、
それ以降は10万トン前後まで漁獲量が下がり、
2019年にはついに、前年66%減の
4万517トンまで下がるという
異常事態が起こってしまいました。

そして2020年8月の水揚げ量ですが、
過去最低を更新し、
前年8割減の166.2トンまで下がったようです。

さて、そんなサンマですが、
実際のところ、どの地域で漁獲されているのか、
あまり意識したことはないのではありませんか?

サンマは北太平洋の温帯・亜寒帯域に生息する魚です。
必然的に、北の地域に行くほど漁獲量は上がる
と予想出来ますね。
実は、漁獲量のほとんどが北海道で、
なんとそのシェアは平均して45%にも及びます。

目次

スポンサーリンク

実は豪快だった!?意外と知らないサンマ漁の方法とは?

サンマは、棒受網漁という漁獲方法で行われます。
サンマは魚の中でも特に光に近付いてくる習性があり、
漁の時間は日没から夜明けにかけてです。

まず、レーダーでサンマの群れを探し当てると、
集魚灯を点けながら接近し、サンマを集めます。

次に、網を取り付けていない右舷側の光だけを残し、
サンマを右側に集めると同時に、
左舷側に取り付けた網を敷きます。

光に集まる習性を利用して、
サンマの動きを操っているんですね。

網の準備が終わると、今度は左舷側の集魚灯を点け、
右舷側を消すことで、網の中にサンマをおびき寄せます。

そして、サンマが網の中に集まったのを見計らい、
集魚灯を消すと、今度は左舷側の赤色灯を点けて、
光に興奮しているサンマを落ち着かせます。

最後に、サンマの群れが落ち着いて
網の中で旋回行動を取り始めたところを見計らい、
一気に網を引き揚げてフィッシュオンです。

漁としては非常にシンプルですが、
船全体を使ってこれらの作業を行いますので、
もしも海中を見通せるメガネでもあれば、
非常に豪快な漁の風景が見れるのではないでしょうか。

漁獲量日本一は北海道!じゃあ消費量日本一はどこなの?

さて、サンマの漁獲量や漁獲方法について
お話してきましたが、実際に食べる量が多いのは
どの都道府県なのでしょうか?

こちらも北の地域が上位を占め、一位は秋田県
一年間に食べる量は3.62匹です。
ちなみに最下位は宮崎県で0.62匹。
全国平均では1.69匹となっています。

意外に少ないと感じませんでしたか?
赤ちゃんや高齢者も含めての平均ですから、
実際のところ、サンマを食べる年齢帯で考えると
もう少し増えるのでしょうが、それでも少ない気がします。

かくいう私も「最近サンマ食べる機会ないなぁ」
と思いつつも、年に二回くらいは食べていますので、
何気に平均以上のサンマを食べていたことになり、
驚きました。

昔に比べると一人暮らしやマンションでの
生活をしている方が多く、自宅で焼いて食べるという人が
減っている事が大きく影響しているのではないでしょうか?

私が今使っているコンロにもグリル機能はついていますが、
後片付けが大変なので一度も使ったことがありません。

たまに外食で定食屋さんに行くときに、
気が向いたら食べるくらいなので、
案外そんなものかもしれませんね。

まとめ

サンマの漁獲量は、
かつては日本がほぼ100%を占めていました。

ですが、近年では中国やロシアの漁獲量も増えてきており、
また、温暖化の影響からくる水温の上昇もあり、
サンマが近海に来なくなってきていることも、
漁獲量の減少の一因のようです。

こうした理由もあり、庶民の魚だったサンマが、
だんだん高級魚化しているような気がします。

美味しい食べ物は人を幸せにします。
秋の季節、脂の乗った焼きたてのサンマに
大根おろしと醤油を添えた物を見ただけで、
お腹がすいてきますよね。

出来れば、庶民の食べ物であり続けるよう祈りつつ、
食材への感謝を忘れずに頂きましょう。
タイトルとURLをコピーしました