絶滅危惧種というのは、
国際自然保護連合(IUCN)が作製したレッドリストのうち、
特に絶滅の恐れがある生物種を指定したものです。
少し具体的に言うと、
生物は様々な判断基準が用いられた上で評価され
いくつかのランクに分類されます。
そのうち、
①深刻な危機にある生物種
②危機にある生物種
③危急にある生物種
のいずれか3つのランクに分類されている
生物種を絶滅危惧種と総称しています。
そしてその3つのランクに分類されている、
絶滅危惧種と呼ばれる生物は、
2019年のデータによると、
世界でおよそ2万5千種います。
絶滅危惧種って、
危惧度合いによってランクがあるんですね。
ただしこの結果は、
あくまで調査が行われた生物のうち、
絶滅危惧種と指定された生物種の数です。
これまで実際に調査された生物種の数は約12万種で、
予測されている全生物種は、
1000万〜3000万と言われています。
つまり、絶滅危惧種に指定された生物種は
評価されたうちの約30%にのぼりますが、
そもそも評価されている生物種が、
全生物種の約4%というわけです。
よって、
世界にはさらに多くの絶滅の危険に晒されている生物が
存在する可能性があります。
また、注意が必要なのは、
レッドリストに記載されている生物が
全て絶滅危惧種ではない、という点です。
レッドリストを作製しているIUCNは
設立から50年以上経過しています。
それでも全世界の4%ほどしか調査できていない、
というのは、世界には想像以上に多様な生物が
存在しているということかも知れませんね。
目次
身近なあの生物も!?世界で絶滅危惧種に指定されている動物リスト
絶滅危惧種に指定されている生物の中には、私たちの生活に身近な生物もいます。
例えば、イリオモテヤマネコも絶滅危惧種です。
一度は耳にした方も多いのではないでしょうか。
西表島に生息するネコ科のイリオモテヤマネコは、
絶滅危惧種の中でも、
最も危機的な状況にあるランクに分類されています。
イリオモテヤマネコが絶滅危惧種に指定されるほど
数が減少した理由は、
主に人の土地開発により
生息地が減少しているためだ言われています。
イリオモテヤマネコは現在100頭余り
と言われていますが、
現在もその数は減少し続けている
と言われています。
また、意外な生物が絶滅危惧種に指定されています。
以下に代表的な絶滅危惧種のリストを掲載します。
ラッコ | ジュゴン |
コウノトリ | トキ |
ヤンバルクイナ | ライチョウ |
ウズラ | アホウドリ |
オオワシ | ハヤブサ |
実は絶滅危惧種に指定されていたんですね。
日本の絶滅危惧種は約4000種!人間が生物に与えている影響とは?
当然ながら、日本にも絶滅危惧種の生物が存在します。
2019年の時点で、
絶滅危惧種に指定されている生物種は
3732種とされています。
特に鳥類の絶滅危惧種の割合が多いそうですよ。
その理由は、鳥類が陸上に生息していること
に関係しています。
生物が絶滅危惧種に追いやられる理由の一つに、
人類の生活圏の拡大が挙げられます。
鳥類などの陸上に生息する生物は
森林などを住処としています。
そこを人間がレジャー施設の開発などで
生息域を拡大していくと、森林が伐採されます。
結果として、生物は住処がなくなり
やがて絶滅へと追いやられてしまうそうです。
おわりに
絶滅危惧種の生物は、
意外と身近なところに生息していること
がわかりました。
人間と自然の平和的な共存を目指すためにも、
環境に配慮し生物を思いやる気持ちを持つこと が大切ですね。
また、絶滅危惧種のリストを作成するにも
多大な労力がかかっていることがわかりました。
というのも、
絶滅危惧種を選定するために、
全生物に適用できる判断基準を設定したり、
個体数や生息地を正確に把握する必要があるんです。
大変な時間と労力がかかることは
想像に難くありませんね。
それを50年間続けているという
IUCNの努力もただならないものだと思います。
絶滅危惧種に指定されている生物は
動物園などで見ることができます。
その貴重な姿をみなさんも一度は
ご覧になってはいかがでしょうか。