古墳時代はいつからいつまで?ついつい人に話したくなる豆知識!

大阪堺市にある大仙陵古墳
(だいせんりょうこふん)、いわゆる
仁徳天皇陵がユネスコ世界文化遺産に
登録されたということもありますが、
それ以前より密かな古墳ブームであると
よく聞きました。

古墳は、いま分かっている範囲だけでも
全国で16万基以上もあるそうです。

郵便局を全部合わせても
2万5000箇所ほどということを
考えると、いかに多いかが分かると
思います。

 
大きいの小さいの、丸いの四角いの、
高いの低いの、古いの新しいのなど、
いろんなものがありますが、
そもそも古墳とは何でしょうか?

言ってしまえば、古いお墓ですよね。

ただ、考古学的な定義で言うと
少し違っていて、それは盛り土をしたり
石を重ねたりした古代のお墓、
特に前方後円墳が盛んに作られた時期に
造られたお墓を古墳と呼びます。

その時期は、おおむね3世紀中頃から
7世紀終わり頃にかけてとされており、
この時代を古墳時代と呼びます。

 

目次

スポンサーリンク

あなたは覚えてる?古墳時代はいつからいつまで?簡単に解説!

古墳と言えば、多くの人が前方後円墳を
イメージすると思います。

特徴的な鍵穴の形、周りに巡らされた濠、
いかにも古墳って感じがしますよね。

この前方後円墳の登場は3世紀の中頃
言われています。

当時、大きな集落であった奈良県桜井市の
纏向(まきむく)の地に、箸墓古墳
(はしはかこふん)が造られます。

この墓は最古級の前方後円墳とされ、
古代天皇である孝霊天皇の皇女
ヤマトトトヒモモソヒメノミコト」の
墓とされています。

ですが、実は邪馬台国の女王・卑弥呼の
墓ではないかともされており、纏向は
邪馬台国の候補地のひとつにも
なっているのです。

ちょうどこの頃はヤマト政権が各地に
影響力を増していった時代にあたり、
それとともに前方後円墳が全国に
伝播していきました。

 
そしてこの頃を古墳時代の始まりとし、
それ以前を弥生時代としています。

そして5世紀頃には古墳が次第に
大型化し、最大の古墳である
大仙陵古墳もこの頃に造られました。

しかし、これをピークに古墳は
少しずつ小さくなり、6世紀後半には
前方後円墳が造られなくなります。

それ以後も円墳や方墳といった古墳が
造られ続けますが、7世紀終わり頃には
それも終息を迎え、この頃を古墳時代の
終わりとしています。

ただ、古墳時代の基になっている古墳には
まだまだ不明な点が多く、研究途中の
分野であると言えます。

 
ましてや古墳が造られた年代も、
中央と地方とでは100年ほどのずれが
あったりもします。

この古墳時代という時代区分は、
そこまではっきりとしたものではなく、
非常にあいまいなものと言えるでしょう。

 

いくつ知ってる?古墳のかたち!組み合わせ次第で多種多様!

古墳には様々な形があります。

基本的な形は円墳・方墳・六角墳・八角墳・
帆立貝形などで、さらにはそれらを
縦や横に複雑に組み合わせることで、
前方後円墳や前方後方墳、双方中円墳、
上円下方墳、双方中方墳など
多種多様な形が存在しています。

代表的なものは前方後円墳で、
形の意味は分かっていませんが、
被葬者を埋葬する円墳部分と祭祀を
していたとみられる前方部分が
組み合わさってできています。

最大の古墳である大仙陵古墳を始め、
大型の大王墓はみなこの形をしており、
最も格の高い形と言えるでしょう。

それと、我々が今見ている前方後円墳の
多くは、木々が生い茂りまるで森のような
姿をしていますが、造られた当時は
まったく違う姿をしていました。

 
ただの山のように見える古墳は、
実は3段ほどの段々からできていて、
それぞれの段の周りは埴輪で
埋め尽くされていました。

さらには、白い葺石が古墳全体を
覆っていたといいます。

古墳が造られた当時には、
光が当たるときっと光輝くような
姿をしていたのでしょうね。

 

まとめ

昔、源頼朝が作った鎌倉幕府の成立を
1192年として「いいくに作ろう鎌倉幕府」
なんて学校で習いましたよね。

今では、これが1185年(いいはこ)
なんだそうで、他にも聖徳太子が
カッコ付きになったり、稲作時期が大幅に
前倒しになったという話も聞きました。

新たな発見や解釈の変更などによって、
最近は教科書が次々と書き換わって
いっています。

もしかするとこの先10年、20年も
経ったらこの古墳時代も、今とはまったく
別の呼び方がされているなんてことも
あるのかもしれませんね。

 
タイトルとURLをコピーしました