意外と知らない!?なぜ鳥居はあの形なの?由来と正しいくぐり方解説

鳥居と言えば
神社を参拝するとドンッと
出迎えてくれる門ですよね。

それぞれの神社によって色や形が異なっており
見ていて面白いなというファンも多いはず。

でも「何故あの形になったの?」
気になったことありませんか?

調べてみると
天照大神の歴史神社に鳥居がある理由
の2つが関連していました。

今回は、鳥居が今の形になった由来と
意外と知らない鳥居の正しいくぐり方についてお伝えします。

目次

スポンサーリンク

そんな歴史があったなんて⁉鳥居があの形になった由来とは?

鳥居の形や名前に関しては諸説ありますが
鳥居があの形になった由来は、
・人間と神様の境界の門として造られたから
・神様の前に鳥の留まる場所を造るため
という2つの説があります。

では、詳しく説明していきます!

鳥居があの形になった由来は?

はっきりした理由はわかっていませんが
日本発祥という説と海外発祥という説があります。

日本発祥の由来としては
天照大神の話が有名です。

<あらすじ>
天照大神(あまてらすおおみかみ)が
素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱行に怒り
天の岩屋戸という所に隠れました。

すると世の中は暗黒に包まれ
それを救うため神様たちが
鳥を木に留まらせて鳴かせたところ
天照大神が岩屋戸から出てこられました。

それから、神様の前に鳥の留まり木を造るように
なったことから、今の鳥居の形が作られたと言われています。

 
つまり「鳥居」という名前は
神様の遣いである鳥が留まる場所(居る場所)
という理由から名づけられたということです。

海外発祥の話としては
インドや朝鮮半島、モンゴルなどの建造物に 由来する
と言われています。

特に中国の牌楼という建造物が
原型であると言う話が有力です。

どちらの説も筋が通っていて納得できますね!
しかし真相は謎に包まれたままです…

何故神社に鳥居があるの?

鳥居はよく神社の入り口に置いてありますが
これは人間と神様の境界を現しています。

門の内側はあなたが暮らす人間の世界。
外側は神様がいる神聖な場所。
鳥居を造る事で、悪が入ってこないようにする
結界の役割があるとも言われています。

ジブリの千と千尋のようですね♪

鳥居は大きく分けて2つの系統がある

鳥居には全部で60種類もの形があると言われていますが
その中でも大きく「神明鳥居」「明神鳥居」という
2つの系統に分かれています。

神明鳥居(しんめいとりい)
神明鳥居は、最初に造られた形であると言われ
靖国神社などは、この系統の鳥居です。

特徴は
・シンプルな構造
・直線的
・2本の円柱で支え、その上に2本の横木
・最上部の笠木が長く、その下の貫は貫通していない

 
明神鳥居(みょうじんとりい)
明神鳥居は、現在全国に多くみられる形であり
稲荷神社などは、この系統の鳥居です。

特徴は
・最上部の笠木が反り返っている
・下の貫が貫通している
・柱の両脇に台石がある
・楔と額束がある

確かに意識すると全然違うことがわかります!
明神鳥居は少しオシャレな感じがしますね。

 

日本人なら知っておきたい!鳥居をくぐるときの正しい作法とは?

鳥居の良さがわかったところで
次は鳥居を通る際の作法を学んでおきましょう!

<作法>
1.まず服装を整える
2.鳥居に向かって一礼
3.中央を避けて左側を通る
4.左足から踏み出して歩く
5.鳥居に向かって一礼

以上が正しい作法です。
意外とたくさんありますね。

鳥居に向かって一礼するのは
人間界でいう「お邪魔します」という意味を込めています。

中央を避けるのは、
真ん中は神様の通り道と言われているからなんですね。

また「左側」「左足」にこだわっているのは
神道で、左は神、右は人を意味すると言われているからです。

その後水でお清めをして神社に参拝します。

帰る時も鳥居の前でしっかり一礼をしてからくぐりましょう!

少しの動作でも様々な意味があり
とても奥が深いですね。

 

まとめ

<鳥居の形の由来>
・神様の前に鳥が留まる場所を造ったから
・人間と神様の境界線を示す門として造られたから

<鳥居をくぐる作法>
1.まず服装を整える
2.鳥居に向かって一礼
3.中央を避けて左側を通る
4.左足から踏み出して歩く
5.鳥居に向かって一礼

以上が、鳥居の形の由来とくぐるときの作法です。

鳥居の歴史がわかると、次に神社に行ったときに鳥が留まっていたら
心が躍りそうです♪

鳥居の作法も曖昧だったものが確信に変わり正しいマナーで参拝することが
できますね。

神社に行ったら是非、それぞれの鳥居の形を比べてみてください。
タイトルとURLをコピーしました