知れば誰かに話したくなる!そうめんとひやむぎの意外な違いって?

ツルっとしたのど越しで、冷たくても
温かくても美味しく頂ける
“そうめん”と“ひやむぎ”。

この2つ、よく似ていますよね?
あなたも一度は「違いってなんだろう」って
疑問に思ったことがあると思います。

実はこの2つの違いは『麺の太さ』!
分類するために具体的なサイズも
決められているんですよ!

それでは詳しく解説していきますね!

目次

スポンサーリンク

1.3mmが分かれ目!太さで呼び方はどう変わる?

そうめんとひやむぎは共に
『小麦粉で作られた乾麺』です。

材料まで同じとなると、
余計にこんがらがってきそうですね!

ただ、その明確な差は麺の太さにあります。

『麺がうどんより細く、そうめんより
太いものが“ひやむぎ”』という感じ。

つまり
うどん>ひやむぎ>そうめん
 
という順番になり、麺の太さで呼称が
変わっているのが一般的です。

ちなみにこの区分には明確規格が
定められているってご存じでしたか?

JAS(日本農業規格)によると

・うどん…直径1.7㎜以上
・ひやむぎ…直径1.3㎜~1.7㎜未満
・そうめん…直径1.3㎜未満

と分類されています。

ただし、手延べの場合は、
直径1.7㎜未満であれば“そうめん”と
“ひやむぎ”、どちらを名乗っても良い
とされています。

同じ“小麦粉”を原料としている乾麺が、
このように明確にわけられているんですね!

 

昔は太さだけじゃなかった!時代によって変わる製法の違い

今でこそ“そうめん”と“ひやむぎ”を
分類するのは『太さ』とされていますが、
昔は“製法”にも違いがありました!

以前のそうめんは『塩をふった麺生地を、
ひねりながら引き延ばしたもの』。

細く引き伸ばした麺が切れないように、
食物油を塗っていたのだそうです。

この手法は“手延べそうめん”として
今でも残っています。

 
一方、ひやむぎは
『うどん同様に薄く引き伸ばした生地を
包丁で切ったもの』でした。

ひやむぎはそうめんの様に
引き伸ばしませんから食物油も使用しません。

つまり、『そうめんは“手延べ麺”』・
ひやむぎは“切り麺”』と明確に
製法が違っていたのです。

しかし、製法が機械化していくと同時に
『ひやむぎ製法で作られた“そうめん”』や
『手延べ製法で作られた“ひやむぎ”』が
作られるようになっていきます。

これらの登場により、
双方が分類しにくくなり、結果『太さ』での
区分となった歴史があるんですよ。

 
ちなみに、麺の中にピンクや緑などの
色がついた麺が数本だけ入っているのを
見たことはないでしょうか?

あれ、元々は『そうめんとひやむぎを
区分するために“ひやむぎ”の方にだけ
入れられたもの』なんです。

すごく涼やかで可愛らしいですよね!

見た目にも楽しめるため、
今では“そうめん”にも色付き麺が
入れられていることもあるそうです。

これにより、今ではそうめんとひやむぎを
見分ける材料にはならなくなって
しまいました。

 

まとめ

「そうめんとひやむぎだったら、
ひやむぎ派かな~」って思いながら
書かせていただいた筆者です。

お腹すきました。(笑)

2つの分類は“太さ”だとは
知っていましたが、製麺の機械化に
ともなって変化していった過程は
知りませんでした。

この過程もなかなか興味深いですよね!

 
私の地元にも“手延べそうめん”を
製造している地域があります。

そのそうめんがとーーーっても美味しい
のですが、『そうめん』と名がつく割に
麺が太めなんです。

商品名称は詳しく書けませんが、
どうやら一昔前に「そうめんじゃなく
“ひやむぎ”じゃないのか?」と
消費者から指摘が入ってちょっと
揉めたそうです。

しかし、JASが定めているルールに則ると
“そうめん”の名称で間違いなさそうなので、
明確なルールってやっぱり大切なんだなぁ、
と明後日なことを考えてしまいました。(笑)

 
今では、
・“機械麺のそうめん”
・“手延べ麺のそうめん”
・“機械麺のひやむぎ”
・“手延べ麺のひやむぎ”
と多岐にわたって販売されています。

手延べ麺の方が勿論高価になりがちですが、
機械麺よりコシがあったりとそれぞれに
特徴があります。

作られた製法を意識して麺選びするのも
良さそうですね♪
タイトルとURLをコピーしました