七夕をどう子どもに説明する?わかりやすい由来や願い事の書き方

7月7日は七夕の日です。

地域によっては
七夕まつりも開催されますよね。

では、七夕について子どもに説明するには、
何を伝えたらいいでしょうか?

七夕を子どもに説明するときは、
まずは「短冊にお願い事を書く行事」だと
伝えてみてください。

なぜお願い事をするの?と聞かれたら
織姫と彦星の話をしてみましょう。

機織りの織姫と牛飼い彦星が恋に落ち、
結婚しますが二人とも遊んでばかりの
暮らしになってしまいます。

怒った神様が二人を天の川の端と端へ
引き離してしまい、
毎年七夕の日だけ会えるようになった、
という伝説です。

江戸時代の人が、この話にあやかって
短冊にお願い事を書くようになり、
それが現在まで続いているのです。

 

目次

スポンサーリンク

七夕の日は何をする?子供がワクワク楽しめる説明とやること4選

冒頭では七夕について
大まかな説明をしました。

では、七夕の日には
具体的に何をするのでしょうか?

一つずつ解説します。

 

短冊に願い事を書く

七夕の中で最も有名なのが
願い事を書くことです。

折り紙などを縦長に切り、
一人一つお願い事を書いていきます。

願い事を書き終えたら
笹の葉に結びましょう。

みんながどんな願い事を書いたのか、
見せあうと盛り上がること
間違いなしです。

願い事をするのは先ほど述べた通り、
江戸時代に庶民の間で広まった方法です。

それまでは
七夕は貴族などの限られた人達の間での
お祭りでしたが、江戸時代からは
普通の人たちも七夕を楽しめるように
なりました。

 

七夕飾りを作る

七夕飾りは、短冊と一緒に飾ります。

市販の折り紙ですぐに作れるので、
特別な準備はいりません。

折りやすいものとしては、
これらのものがあります。

・折り鶴:
長生きするようにという願いが
込められている。
・紙衣(かみこ):
災いの身代わりになってくれる

紙衣は、
折り紙を人の形に切るだけでできます。

・吹き流し:
魔除け、裁縫が上達する

吹き流しは、折り紙を輪っかにして
セロハンテープで留め、
1㎝程度の等間隔に切れ込みを入れて
作ります。

 

そうめんを食べる

そうめんが天の川に似ているため、
七夕ではそうめんを食べるのが
習慣化しました。

また、七夕は節供の一つです。

節供のときは旬のものを食べるのが良い
されています。

そうめんなら夏の食べ物ですし、
食欲がなくてもツルっと簡単に
食べられますよね。

 

星を見る

七夕は織姫と彦星にちなんだ祭りなので、
星を眺めるのもおすすめです。

七夕の日は晴れの日が多いので、
星を見るのにも適していますよ。

せっかくなら、
天の川を探すのはどうでしょうか?

南の空を見て、
さそり座を探してみましょう。

その付近に天の川が出現することが
多いです。

もし綺麗な星空を見たい場合は、
旧暦の七夕である8月7日
星空を観察するのをおすすめします。

 

七夕を子どもと楽しむには?ぜったい盛り上がるオススメの過ごし方

七夕にすることを一通り紹介したところで、
子どもと一緒にすると楽しめる方法を
いくつか紹介します。

流しそうめんをする

普通にそうめんを食べるのではなく、
流しそうめんに挑戦するのは
いかがでしょうか。

いつもと違う食卓の風景を見て、
子どもは喜んでくれることでしょう。

夕方に外で涼みながら流しそうめんをしたり
昼間にエアコンの効いた家の中で
流しそうめんを楽しんだりと
いろいろな手段がありますね。

 

七夕祭りへ行く

もしお住まいの地域で
七夕まつりが開催されるなら
お子さんと一緒に見に行ってみましょう。

手作りの七夕飾りも素敵ですが、
商店街などに大きな七夕飾りが
ズラリと並ぶ光景には圧倒されます。

子ども向けにプレゼントや
ミニゲームなどをしている自治体や
お店もあるので、ぜひ下調べをして
行ってみてください。

 

まとめ

子どもに七夕について
分かりやすく説明する方法を
紹介しました。

七夕は祝日ではなく
あまり規模の大きいお祝いでもないため
クリスマスやお正月のような盛り上がりには
欠けるかもしれません。

しかし、お願い事をしたり
そうめんを食べたりするなど
ゆったりと楽しむことができる行事でも
あります。

今年の七夕はぜひお子さんと一緒に
七夕らしいことをしてみてくださいね。
タイトルとURLをコピーしました