【お勧め】一緒に食べれば栄養倍増!?体に良い食べ合わせ4選!

とんかつ定食を注文すると
キャベツが付け合わせになっていますよね。

あれ、実は栄養から見ても最高の組み合わせって
知ってましたか?

定番の付け合せって実は、
食べ合わせの良さから選ばれているんです。
今回はそんな組み合わせを4つご紹介します!

目次

スポンサーリンク

とんかつ+キャベツ

とんかつ定食と言えば、
必ず付いてくるキャベツ。

もはや定番ですが、
これにもきちんと意味があります。

キャベツはたくさんの食物繊維が含まれています。
この食物繊維がとんかつの油分を吸収・抑制してくれます。

更にキャベツには特有の成分
ビタミン
U(キャベジン)と言うものが
含まれています。

これが、胃酸過多を防ぎ
むかつきを抑えてくれます。

更に、キャベツはカロリーを燃やす働きがあるんです。
ダイエット中の方はキャベツを多めに食べてみてください。

お寿司+ガリ

最早付け合せという感覚すらないほどに
定着したコンビですね。

ガリには殺菌作用があり、
生魚特有の生臭さを消し、食中毒防止にもなります。

また、しょうがは消化を促進し、
胃腸の働きを整えてくれます。

生ハム+メロン

意外な組み合わせに一時期、流行った前菜ですね。

この料理、生ハムの塩気を和らげるために、
いちじくやメロンを添えられたのが
始まりとされています。
生ハムが主役って意外ですね。

しかし、味わいとして添えられていたのが、
結果的には医学的にも意味がある組み合わせって
知っていましたか?

生ハムは長期保存の為、
かなりの塩分が残っています。

この塩(塩化ナトリウム)を体外に排出する役割が、
メロンに含まれているカリウムというわけなのです。

加えて、
メロンにはギャバやパントテン酸が含まれており、
高血圧防止・コレステロールの軽減に効果があります。

生ハムには、長期熟成のお蔭で
通常のハムの
12倍ものアミノ酸が
含まれているそうなので、
美と健康にはもってこいの組み合わせなのです。

ビール+枝豆、ビール+キムチ

 

どちらもつまみとしてはメジャーですよね。

まず枝豆ですが、大豆になる前の
未熟な状態を収穫しているので、
大豆と同じ栄養分
+ビタミンAC
豊富に含まれています。
枝豆にはその他にも
ビタミン
B1B2が含まれていますが、
これがアルコールの分解を促進し、
コリンという成分が肝機能を高めてくれます。

キムチには、アルコールを分解するナイアシンと
肝機能を強化するタウリンが含まれています。
同じような効果が違う成分で果たされているわけですね。

そして、何と言っても
キムチの辛さがポイント。

新陳代謝を活発にし、
その他のおつまみで脂っこいものを食べても、
それらを体内で燃やしてくれる効果もあるんです。


以上、4つの良い食べ合わせを紹介しました。
実はこんなにも栄養が噛み合っていたんですね。


ちなみに、
逆に食べ合わせが悪い食べ物も存在します。

【禁断】食べ合わせが悪い食べ物3選!鰻と梅干が相性最悪って本当?
夏に良く食べられる鰻。さっぱりとした味わいから、ご飯のお供として定番の梅干し。それぞれとっても美味しいのに、「食べ合わせが悪い」なんて言われますね。じゃあ実際食べた場合、体にどんな悪影響があるんでしょうか?今回はそんな食べ合わせのお話です。

こういう組み合わせも知っておくと、
うっかり食べて失敗をせずに済みますね。

まとめ

定番になっている名コンビには、
医学的にもきちんとした理由があることが多いです。

普段何気なく口にしているものを、
そういった視点でみてみるのも面白いですね。

こう言ったことを知っておけば、
ダイエット中やスポーツ時の栄養補給の際、
効率良く摂取できたり。
知識の一つとして知っておいて損はないですね!

タイトルとURLをコピーしました