ヒガンバナは本当に不吉な花?毒があるのはどこ?症状と注意点

お彼岸の時期が近付くと、
道端に姿を見せるようになるヒガンバナ。

リコリス曼珠沙華(マンジュシャゲ) という別名でも知られており、
お彼岸の前後3日間だけ花を咲かせることで有名です。

また、花が咲いた後で葉っぱが生えてくるという、
珍しい性質も持っています。

猛暑の影響なのか、
最近では8月に花が咲いたとニュースにもなりましたが、
散歩をしていて、季節の移り変わりを感じさせる花の一つですね。

そのヒガンバナですが、
強い毒性を持つ植物である事でも知られています。

実は、花全体にリコリンやガランタミンといった
有害な物質が約20種類含まれており、
特に、球根には強い毒性が含まれているんです。

お墓の周りに植えられていることも多いヒガンバナですが、
これは、害獣除けとして使われているからです。
毒があるため、モグラやネズミ、野良犬が近付きにくくなります。

目次

スポンサーリンク

ヒガンバナの毒の症状、致死量は?

ヒガンバナは花が落ちた後の姿が、
ノビルやアサツキといったネギ科の植物に
似ており、間違って食べてしまうことがあるので注意です。

主な症状としては激しい下痢や嘔吐ですが、
ひどい場合には呼吸不全や痙攣、 中枢神経麻痺まで進行する場合もあります。

とは言え、致死量で考えると、
リコリンの致死量は10g。
ヒガンバナに含まれるリコリンの量は、
球根1gあたり0.5mgです。

ヒガンバナの球根は大きいもので1個40g程。
1個当たりで考えると、
20mgのリコリンが含まれている事になるので、
単純計算でいくと、
500個の根を食べないと致死量には至りません。

計算すると20kg分のヒガンバナの球根です。
これだけの量のヒガンバナを一度に食べると考えると、
現実的ではないですね。

ただし、乳幼児や体の弱いお子様が食べてしまうと、 嘔吐時に喉に物が詰まって 窒息するケースもあるので注意しないといけません。

意外と洒落ている?ヒガンバナの花言葉

 
さて、そんな怖い要素もあるヒガンバナですが、
花言葉を見てみるとそんな印象も変わるかもしれません。

ヒガンバナの花言葉は色によって変わります。

赤い花は「情熱」「独立」「再会」 「また逢う日を楽しみに」等です。

一番スタンダードな色ですので、
赤そのままのイメージの言葉と、
お彼岸を思わせる哀愁漂う言葉がありますね。

白い花は「また逢う日を楽しみに」 「想うはあなた一人」です。

お墓参りで飾られる花のイメージとして、
ピッタリな感じがします。
相手を思う、優しい雰囲気が感じられます。

黄色い花は「追想」「悲しい思い出」「元気な心」です。
明るいイメージと、切ない雰囲気を併せ持っています。
遠き日を偲びつつ、
故人に思いを馳せるイメージが浮かんできませんか?

葬式花、死人花、墓花、地獄花など、
小さな子供がうかつに触らないようにと、
様々な不吉な別名を持つヒガンバナですが、
もう少し踏み込んで、花名の由来や歴史的事実を知れば、
印象は変わってくるのではないでしょうか?

まとめ

小さい頃の私にとってヒガンバナは、
細い花びらや茎が広がって、
単純にきれいな花だなぁという印象でした。

もう少し大きくなって、
お墓で使う花だと知ってからは、
少し不吉な印象を持つようになりました。

さらに毒があると知ってからは
「怖い花だな」と感じるようになりました。

ですが大人になって、毒という一面だけでなく、
大事なお墓や畑を守ってくれていると
感じるようになったり、花言葉を知ってからは、
その印象はガラッと変わりました。

また「毒も薬も同じ物」という言葉がある通り、
リコリンを主な成分とし、ヒガンバナから造られる石蒜は、
肩こりや乳腺炎に対する湿布薬などに使われています。

その他、ガランタミンも、
認知症の治療薬として用いられています。

色々な側面を知る事で、あなたの好きな花の一つに
ヒガンバナが加わるかもしれませんね。
タイトルとURLをコピーしました