意外と知らない敬老の日の由来!子ども向けに簡単に説明するには?

毎年やってくる敬老の日。
9月の第3月曜日が敬老の日になります。

おじいちゃん、おばあちゃんに
感謝の気持ちを込めて贈り物をする人も
いるんじゃないでしょうか。

たくさん説はありますが、
知れ渡っている由来の中で3つ紹介します。

①聖徳太子が大阪で四天王寺を建立時、
寮病院・施薬院・悲田院・敬田院の四箇院を
設置したと言われています。

四箇院の内の1つの悲田院が
今の老人ホームの役割をしていた
そうなのですが、
この悲田院が建てられたのが9月15日だった為、
この日が敬老の日に選ばれた説です。

②1947年9月15日に兵庫県で行われた
「敬老会」と言う集まりが始まり。
敬老会は「年寄りを大事にして、
年寄りの知恵を借りて村づくりをしていく」
といった趣旨で開催されていたという説もあります。

③元正天皇が717年に「万病を治す薬の滝」
と言われていた岐阜県の養老の滝へ行き、
「醴泉は、美泉なり。以て老を養うべし。
蓋し水の精なればなり。天下に大赦して、
霊亀三年を改め、養老元年と為すべし」
と告げ年号を「養老」にした古事にちなむもの。

養老の滝には敬老の日と強い結びつきがあり、
ある父親思いの息子が老いた父に酒を飲ませたい、
と願ったところ、泉から酒が湧いたという話があります。

この話に基づき全国的に9月中旬に、
年配の方を集め敬老会を開くことが
習わしになったという説です。

目次

スポンサーリンク

敬老の日の由来を子どもに説明するには?超簡単な例文を紹介!

小さい子に説明するのに難しい説明をする必要はありません。

「昔は小さな村でとしよりの日っていうのがあって、
それが全国に広まって敬老の日になったんだよ」
と説明すればいいと思います。

興味を持ってもらえたら、
ぜひ歴史も含めて教えてあげましょう。

 

こんなにも歴史が!?昔は敬老の日でも9月の第3月曜日でもなかった?

 
今でこそ、「9月の第3月曜日=敬老の日」
とされていますが、
その歴史を見ると、名前も日付も全く違うんです。

1947年9月15日
兵庫県 野間谷村にて「敬老会」を開催しました。

1948年9月15日
兵庫県 野間谷村にて第二回「敬老会」を開催した際は、
村独自の祝日として「としよりの日」が制定されました。

1950年
兵庫県で「としよりの日」が制定されました。

1951年
中央社会福祉協議会(今の全国社会福祉協議会)にて
「としよりの日」が制定され、9月15日〜9月21日の
一週間を「老人週間」として制定しました。

1963年
国が老人福祉法を制定し「老人の日」「老人週間」
を制定します。

1964年、「老人の日」が施行されました。

1966年 「敬老の日」として制定されました。

2003年 敬老の日に9月の第3月曜日が指定されました。

敬老の日にこんなにも歴史があったなんて
知らなかったですよね。
高齢者団体が反対の意向を示した為、
何回も名前が変わったりしたそうです。

 

実はピンと来ない…敬老の日では結局何をすればいいの?

国民の祝日に関する法律、第2条によると
敬老の日とは「多年にわたり社会につくしてきた老人を
敬愛し、長寿を祝う。」祝日と制定されています。

今の日本があるのは先人が一生懸命働き、
日本という国を支えてくださってきたからこそです。

長年働いてきた人に対しての「お疲れ様、ありがとう」や
「これからも元気に長生きしてね」という感謝を込めて、
プレゼントを贈るのもいいですし、
旅行に連れて行ってあげてもいいと思います。

家が離れている方は会いに行ってあげる
だけでも喜んでくれると思いますよ。

核家族化が進んでいる日本では
おじいちゃんおばあちゃんに会う機会が
減ってきているかもしれません。
ぜひ敬老の日を活用してしましょう!

 

まとめ

「敬老の日」も日本の伝統の一つです。
伝統とは昔から受け伝えてきた
風習やしきたり、精神を指します。

「自分のおじいちゃん・おばあちゃんに
日頃の感謝を伝えること、感謝する気持ち」 というのは今の子供達や新しく誕生してくる子供達にも
受け継ぐべきものだと思います。

日本の良い伝統を後世に残して、
これからの時代も世界に誇れる国であってほしいですね。

いかがだったでしょうか。
敬老の日には小さな村から広まった、
という歴史がありました。

あなたも敬老の日におじいちゃんやおばあちゃんに
対する感謝の気持ちを伝えてみましょう!
タイトルとURLをコピーしました