最近よく聞くラニーニャ現象とは?これさえ読めばわかる簡単解説!

今年に入って発生したラニーニャ現象。

ラニーニャ現象とは
“太平洋の赤道付近で平年よりも
海水温の低下が1年程度続く現象”です。

平年の海水温より0.5度以上下がった状態が
6ヶ月以上続くとラニーニャ現象が
発生したと言えます。

貿易風と呼ばれる東風が平常よりも強く吹き、
西側のインドネシア付近に
暖かい海水が寄せられ
南アメリカ付近の海水温が下がることです。

これは世界的な異常気象の原因になると
言われています。

今年のラニーニャ現象は
冬にかけて続く可能性が高いです。

秋は全国的に暖かい空気に覆われて、
平年よりもゆっくりと気温が下がっていくことが
予想されます。

ラニーニャ現象が発生しているとき日本では
平年に比べてより夏は気温が高くなり、
冬は気温が低くなります。

厳しい暑さと寒さで1年の寒暖差が
激しくなるということですね。

では、なぜこのような現象が起こるのでしょうか?
起こる理由についてもう少し詳しくご紹介します。

目次

スポンサーリンク

異常気象の原因に?ラニーニャ現象の影響とは!?

ラニーニャ現象は海水温が下がる現象だと
お伝えしました。

なぜラニーニャ現象が発生するのか
根本的な原因を知りたいですが
実ははっきり実証されていません。

大気と海洋の相互作用が重要な
きっかけであることは間違いないようです。

ラニーニャ現象の発生時には
東風が通常よりも強くなります。

そうすると西部に暖かい海水が
蓄積していく一方、東部、つまり
太平洋の赤道の東側での冷たい海水の
沸き上がりが頻繁に起こり、
海面水温が平常よりも低くなります。

こうなると東西での海面水温の差が
大きくなっていきます。

それによりインドネシア近くの
海の上空により一層、積乱雲が
発生しやすくなります。

これが西からの偏西風に影響を与え
蛇行するイメージとなるため、
日本の冬は例年よりも
厳しい寒さになる予感がしますよね。

実際、気象庁によるとラニーニャ現象の
発生で東日本から九州、沖縄地方にかけて
その影響が強く出てくるようです。

冬には冬型の気圧配置が強くなり、
気温が低くなる傾向があります。

2010年の夏にも発生し、2011年春まで
約1年続いたのでラニーニャ現象として
カウントされています。

その発生した年にも九州では記録的な
猛暑の夏で、冬は厳しい寒さでした。

またラニーニャ現象が起きると、
夏から秋にかけての台風の位置がずれたり
規模の大きな台風を招いたりすることが
あります。

近年地球上で異常気象が多発しています。

こういった天候の異常は
地球からのSOSであることも
少なくありません。

私達に何かできることはないのでしょうか。

今すぐ防ごう!ラ二ャーニャ現象は未来の気候に深刻な影響も?!

ラニーニャ現象は大雪や干ばつ
農作物の不作など経済活動にも
影響を及ぼすことがあるため、
事前に兆候がわかれば対策を練ることで
ある程度打撃を防ぐことができます。

ラニーニャ現象が発生した年には
梅雨前線が北上しやすくなるため、
梅雨明けが早まる可能性
あることもわかっています。

そうすると日本の夏は厳しい暑さが
続くことになるので熱中症も増えるでしょう。

暑さ対策や節水など気候の変化への
備えが必要になってきます。

いろんな要因が重なり自然の変化に
影響を与えると私たちの生活も
変わってしまうことがありますよね。

安定しない気候の中では
体調を崩しやすくなったりします。

こういった異常気象は地球温暖化が
一つの原因ともいわれているため
CO2の排出をおさえる工夫をしたり
することも大切です。

日常生活でできることと言えば
節電」が代表的です。

個人で手軽に実行できる最も有意な
方法ですので、まずはエアコンの
設定温度を意識してみましょう。
  • 夏の冷房は27度前後、
    冬の暖房は20度前後に設定する
  • フィルターをこまめに掃除する
  • ドアの開け閉めを極力減らす
  • 断熱効果のあるカーテンや、
    断熱マットを利用する
  • 冷蔵庫は極力食品を減らし、
    冷凍庫に入れるようにする
  • 炊飯器の保温機能や電気ポットは
    消費電力が大きくなるので極力使わない
上記のような対策を
積極的にとりいれてみましょう。

まとめ

いかがでしたか。

ラニーニャ現象について最近私も
初めて向き合い、改めて地球の気候は
刻々と変化してきていることを実感しています。

10月頃は学校でも冬服になり、
涼しいイメージがありましたが
最近はまだまだ半袖ですよね。

熱中症対策も強化されており
クールビズや公立学校での
エアコン設置も78%を超えています。

四季が美しく魅力的な日本ですが、
気候の変化にあわせた生活を
していきたいですね。
タイトルとURLをコピーしました