おもしろさで話題!イグ・ノーベル賞の意外な由来と歴史とは!?

先日、
今年のイグ・ノーベル賞の受賞者が
発表されましたね。

実は、14年連続で日本人が
受賞していることをご存じですか?

 
イグ・ノーベル賞は、
笑わせながらも人々を考えさせる
ような業績に対して贈られる賞です。

今年は、
ワニにヘリウムガスを
吸わせた場合のワニの鳴き声の変化
について発表した日本人を含む
研究グループに贈られました。

 
 
では、
そもそもイグ・ノーベル賞とは
どんな賞なのでしょうか。

今回は、笑わせながらも真剣、
ちょっと役に立つかもしれない
業績の数々を生み出した
イグ・ノーベル賞の由来
おもしろ受賞歴などを
ご紹介したいと思います。

 
 

目次

スポンサーリンク

いつからあったの?イグ・ノーベル賞の歴史は始まったばかり!?

実は、
イグ・ノーベル賞はまだまだ歴史が
浅いということをご存じですか?

イグ・ノーベル賞が創設されたのは、
1991年のこと。
もうすぐ創立30年となります。

 
「人々を笑わせ、そして考えさせて
くれる業績」に対して贈られる
ノーベル賞をパロディー化した
賞のことです。

なぜこのような賞を
創設したのでしょうか?

 
創設者は
ユーモア系の化学情報雑誌の
編集者であるマーク・エイブラハムズ
という人物です。

面白さはあるが埋もれてしまった
研究の業績とその発想力をたたえ、
化学やテクノロジーの発展へ寄与
しようという思いで創設された
そうです。

 
 
ちなみに、
イグ・ノーベル賞の名称は、
否定を表す「イグ」という接頭語を
ノーベル賞にくっつけたものです。

恥ずべき、不名誉な」等を表す
造語です。

受賞者には笑いと業績をたたえるものの
ほか、時には皮肉を込めて
贈られるものもあります。

 
 

イグ・ノーベル賞を受賞したおもしろ研究2例!

そんなイグ・ノーベル賞を
受賞した業績とは
どんなものなのでしょうか。

いくつか面白いものを
ご紹介したいと思います。

 
ワニにヘリウムガスを吸わせるとどうなる?
パーティーグッズでおなじみの
ヘリウムガスですが、
人が吸うと声が変わりますよね。

そのメカニズムはというと、
人はのどから口までの間で
空気を共鳴させて発声しています。

ヘリウムガスは、空気よりも
音が早く伝わる性質があるため、
声が変わるというわけです。

 
一方ワニはというと、
太鼓の音のような鳴き声だが、
その発声のメカニズムは
よくわかっていないそうです。

今回ワニにヘリウムガスを吸わせ、
鳴き声の変化の有無で
ワニの発声のメカニズム
探ろうというわけです。

 
結果、
ワニはヘリウムガスを吸わせると
なんと鳴き声に変化がありました。

ということは、
ワニも人と同じメカニズムで
発声していることが判明しましたね。

 
わたしも鳴き声の変化
聞いてみましたが、
確かに変化してました。
どのように変化するのか、
気になる方はぜひ
調べてみてくださいね。

 
 
蚊の吸血と交尾を妨げる音楽がある!
なんと、
エレクトロミュージックのある一曲が
蚊の吸血と交尾の頻度を下げる
という論文です。

 
理由は定かではないそうですが、
一説によると、蚊は羽音を
求愛行動でしようしているため、
音楽による空気の振動等が
蚊にストレスを与えた可能性がある
とのこと。

 
音楽に含まれる周波数が、
蚊の求愛の羽音よりも高いものだと、
吸血や交尾を減らす効果がある
ということです。

夏の時期に悩まされがちな
蚊への対策として、
ノリノリのエレクトロミュージック
聴くなんてなんだか楽しそうですね!

 
 

秋の風物詩!科学者たちの情熱とロマン?

なんでそんなこと研究してるの?
なんてものも調べるとたくさん
ありましたが、今や
イグ・ノーベル賞はメディアにも
大きく取り上げられる賞と
なりました。

 
そもそも科学の発展は、
人の探求心と好奇心をかきたてた結果
だと思います。

知りたいから調べる、
この科学者のロマンと情熱が、
今後の科学の発展
大きく寄与していくことでしょう。

 
おもしろい受賞歴は、
今回ご紹介したもの以外にも
たくさんありますので、ぜひ
皆さんも調べてみてくださいね。

もしかしたら、新しいサイエンスが
発見できるかもしれませんね!
タイトルとURLをコピーしました