『中秋に見る美しい月』のことを指します。
夏の熱気が去って、秋の虫が鳴く穏やかな夜に
見る月…風流でいいですよね。
あなたが“中秋の名月”と聞いて、
お月さま以外に連想されるのは何ですか?
うさぎ…お団子…ススキ…、などが
フワッと浮かびませんか?
お月見の始まりは
『秋の収穫を祈ったり感謝する』ことが始まりで、
月にちなんだ食べ物や秋に収穫したものが
お供えされました。
その中でも少し特殊に感じる
『お団子』や『ススキ』にも
ちゃんとした意味が込められています。
『お団子』は、
米粉を丸くし、信仰の対象であった月に見立てたもの。
『ススキ』は、
神様の依り代である稲穂の代用として飾られています。
他にも秋の野菜をお供えすることもしばしば…。
それでは中秋の名月に関する詳細をご紹介していきますね!
目次
知らずに食べてない?お供えものには込められた意味がある!
中秋の名月は、旧暦の8月15日にあたり、『秋の収穫を祈る』『秋の収穫に感謝する』
という意味が込められたお祭りが起源とされています。
そのため、秋の野菜や果物はもちろん、
芋類やブドウなどのツル性の食べ物を
お供えすることが多いのですが、
これらには一つ一つ意味があります。
まず、中秋の名月に外せないものの
代表であるお団子。
この“月見団子”の文化が始まったのは
江戸時半ばごろと言われています。
米粉で作ったお団子は“月”を見立てており、
豊作を祈りました。
さらに月は欠けてもやがて満ちて丸くなりますよね。
その姿に月を生や不死の象徴と考え、
それを食べることで健康と幸せが
得られると考えられています。
次にススキ。
これは月の神様の依り代とされる
“稲穂”の代用だったと考えられています。
と言うのも、昔は中秋の名月の頃には
稲は成っておらず、お供えすることが
難しかったのです。
その代わり、穂の出たススキを
稲穂に見立てて飾ったのが起源とされています。
芋類をお供えすることもあります。
中秋の名月には『芋類の収穫を祝うために行われた』
という説もあり、『芋名月』という別名もあるようです。
このことから、当日は里芋やさつまいもなどをお供えし、
豊作を感謝したとも言われています。
さらにブドウなどのツルを成す食べ物を飾るのは
『月とのつながりを強くするため』という考えも
込められているそう。
様々な意味があるとわかると、
お供え物も見え方が変わってきますよね。
【初耳】丸い形以外の月見団子があるってホント?
月見団子と言えば、丸い形が一番ポピュラーかな?と思いますが
一部の地域では少し細長い形に形成することもあるそう。
これはかつて、中秋の名月で里芋をお供えする
ことが多かったため、里芋をイメージした形に
お団子を作ることがあるそうです。
またお団子を餡子で包んだ
“あんころ餅”を食べる地域もあるそうですよ。
これも同様に里芋をイメージして作られているそう。
地域によって様々なお月見のスタイルがあるようですね!
まとめ
昔から続く行事って、ちょっとダジャレっぽいところがありますよね。
今回はブドウに対してそれを感じたのですが、
意味を知ると「なるほど~」と
納得してしまいました!(笑)
一つ一つ込められた意味や願いを知ると、
『ただ単に供える』だけだったものに
対する心持ちも違ってきますよね。
神様に感謝するお祭りなので、
そういった『感謝する気持ち』が
大切なのだと思います。
あのゲッソリする程の夏の熱気が去って、
ホッとするような秋の夜長は
とっても気持ちいいですよね。
今年の中秋の名月には、
スーパーで月見団子でも買ってきて
ゆっくり夜空を見上げるのも
良いのではないでしょうか。
あなたがお酒を飲めるのなら
月見酒でもいいですね♪
季節の移り変わりを感じられる素敵な日です。
ぜひ、日頃の喧騒を忘れて
静かなひと時を過ごしてくださいね。