流しそうめん器をおウチで手作り!100均アイテムで簡単に作る方法

暑くなると、
そうめんが食べたくなりますね。

夏バテして食慾がないときや
涼しくなりたいときにも
そうめんは最適です。

ただ、いつもそうめんを食べると
だんだん飽きてきますよね。

そんなとき、気分を変えるために
流しそうめんに挑戦してみるのは
いかがでしょうか?

流しそうめんと聞くと、
竹を辞用意しないといけないし、
面倒くさそう…と思う方も
いるかもしれません。

しかし、100均のアイテムを使って
流しそうめん器を簡単に作ることが
できるんです!

大まかな作り方は、この4ステップのみです。

①土台を切って形を作る
②土台をテープでつなげる
③傾斜をつける
④そうめんを流す

 

目次

スポンサーリンク

用意する100均アイテムと流しそうめん器の作り方:簡単4ステップ

今回紹介する流しそうめん器は、
家の中でもできるものです。

ベランダや庭に十分なスペースが無かったり
雨の日でも気にせず流しそうめんが
できますよ。

先ほど大まかな作り方を紹介しましたが、
ここでは材料と過程を詳しく説明します。

 
【材料】

・土台:PPシート、プラ段ボール、
クリアファイル
がおすすめ

・ガムテープまたはビニールテープ
・ボウルまたはバケツ
(すくえなかった麺を入れるもの)
・ハサミ
・傾斜をつけるもの

・そうめんと麺つゆ
・人数分の箸と器
・水を入れたペットボトル(麵を流す用)

土台は、プラ製で折り曲げやすいもの
おすすめです。

お店によって品揃えは異なりますが、
上に挙げた3つのうち、どれか一つは
置いてあることが多いです。

では、作り方を紹介します。

土台を切り、半円状に折り曲げてテープで固定する

まず、買ってきた土台を
ハサミでカットしましょう。

麺が流れる部分は幅10~15センチ、
壁は5センチくらいを目安としてください。

壁は高すぎると麺を取りづらくなりますし、
低すぎると水がこぼれやすくなります。

土台を切ったら半円状に折り曲げて、
テープで両側を留めて形を
キープしましょう。

 

土台同士をテープで止める

この過程が一番重要です。

作った土台同士をテープでくっつけます。

このときに止め方が足りなかったり
隙間ができたりすると、
そこから水や麵が漏れてしまいます。

また、土台同士がズレてしまうと
麺が引っかかる原因になります。

慎重にとめていきましょう。

 

傾斜をつける

土台が完成したら、傾斜をつけます。

最初に出口(一番低いところ)を
決めましょう。

出口にボウルかバケツをセットして、
その上に土台を乗せます。

テープでバケツと土台を固定すると
より安定します。

その後、本や箱、段ボールなどで
徐々に傾斜をつけていきます。

入口と出口だけではなく、
2~3か所に分散して物を置くと
土台がしなることがなくなります。
 
 

入口からそうめんを流して食べる

麺つゆや器の準備を済ませたら
入口にそうめんを置き、
ペットボトルの水で流して食べます。

麺以外を流すと盛り上がるので
おすすめです。

例えば、ミニトマトがいいですね。

丸いので転がりやすいですし、
つかみにくいので流しそうめんの
難易度が上がります。

また、お子さんがいる家庭では
デザートとしてカットしたフルーツや
グミを流すと喜んでもらえますよ。

 

楽しい流しそうめんの注意点2つ:洗浄と一度に流す量を忘れずに!

手作りの流しそうめんをする上で
注意することを2つ紹介します。

麺が触れるものは洗っておく

土台やバケツなど、
麺が直接触れるものは
作り始める前に洗いましょう。

食器用洗剤をかけて少し放置するか、
撫で洗いするとしっかり洗えます。

 

一度に流す麺は一つかみ小くらい

一度に大量に麺を流すと、
途中で麺が止まってしまいます。
 
そうなると気分も盛り下がりますし、
麺も簡単につかめてしまって面白みが
半減してしまうかもしれませんね。

 

まとめ

100均で道具さえそろえられれば、
流しそうめん器は簡単に作れます。

最近は流しそうめん器が
家電量販店などで売られていますが、
使う機会が少ないと
押入れの肥やしになるかもしれません。

手作りの流しそうめん器は
使い捨てできるので、
収納の場所を取ることもありません。

荷物を増やしたくないけれど
流しそうめんをしたい人には
うってつけですね。

ぜひ、この夏は手作りの流しそうめんを
楽しんでみてください。
タイトルとURLをコピーしました