全国で紅葉が見られるようになります。
カエデやモミジなど、
様々な木の葉が赤く染まるので、
紅葉狩りに出かけてハイキングをしたり
美しい光景を写真に収めたりする人も
たくさんいますね。
では、あなたはなぜ紅葉が赤くなるのか
知っていますか?
夏までは緑色だった葉が、
なぜ秋になると
一斉に赤くなるのでしょうか。
緑色からいきなり茶色になって
落葉してもいいのに、なぜ短い期間だけ
赤く染まるのでしょう?
紅葉が赤くなる理由は、
主にアントシアニンという赤色の色素が
関係していると言われています。
実は、なぜ赤くなるのかについては
これだという理由は
いまだに解明されていません。
しかし現在一番有力な説は、
落葉する前にアントシアニンが
葉の中で増えることにより
葉が赤く見える、というものです。
目次
赤くなるのは冬への準備?季節によって変化する「色素」の働き
冒頭でも述べたように、紅葉が起こるメカニズムについては
まだ完全に解明されているわけでは
ありません。
しかし、落葉になる前のステップとして
アントシアニンという赤色色素が
増えることによって葉が赤く見えると
言われています。
夏から秋、冬にかけて葉の中が
どのような変化を遂げるのか、
解説しながら赤くなり理由を
説明しましょう。
まず、夏の状態です。
緑色の葉の中には
クロロフィルと呼ばれる緑色色素が
多く含まれています。
クロロフィルは葉にとって
とても重要な色素です。
植物は、光に当たることによって
二酸化炭素を酸素に変えて
栄養にしていることを
知っている人も多いことでしょう。
植物が光を吸収して自らの栄養を
作り出すことは「光合成」と呼ばれ、
植物にとっては毎日の食事のような
ものです。
そして、クロロフィルは
植物が光をキャッチするのを助け、
光合成をしやすくしてくれるという
役割があります。
夏の間は日照時間が長く、
植物はクロロフィルの助けを借りながら
太陽の光を存分に浴びて光合成を
行うことができるのです。
秋になると、日照時間が少なくなります。
よって、必然的に光合成の量も
減っていくのです。
光合成によって作られる栄養が
少なくなると、木は葉を維持することが
困難になります。
その結果、落葉となって
地面に落ちるのです。
しかし、落葉する前に
木はひとつ準備することがあります。
葉が落ちる前に、
葉に残っている養分を吸収するのです。
吸収した栄養は次の葉を作る際に
使われます。
次世代のために栄養を蓄え、
冬を越すのが目的です。
葉の栄養を吸収すると、
同時にクロロフィルも分解されます。
それだけならいいのですが、
実はクロロフィルが分解されると、
活性酸素という有害物質が
発生します。
葉の中に有害物質がたまるのは、
木にとっては良くありませんね。
このときに、有害物質を抑えるために
作られるのがアントシアニンです。
アントシアニンが葉の全体に発生すると、
有害物質を作る原因となる光の吸収を
抑えます。
その結果、クロロフィルが分解されても
有害物質が発生せず、
木が養分を取り込むことができるのです。
葉の中で赤色色素のアントシアニンが
増産され、反対に緑色色素の
クロロフィルが減っていく。
これによって、人間の目には
葉が赤くなったように見えます。
これが紅葉です。
つまり、紅葉は木が冬に向けて
最終準備段階に入っていることを
示すものでもあると言えますね。
紅葉が見られるタイミングはいつ?場所の違いで観賞期間も変わる
紅葉が見られるタイミングは、日本国内でも9月~11月と
かなりバラバラです。
基本的には
・寒い地方
・山間部
であるほど早く紅葉が訪れます。
紅葉が見られる期間は、
たくさんの種類の木が植えてある
場所なら2週間~20日と長いです。
反対に、1種類だけの木しか
植えていない場所は
1週間程度と短くなります。
まとめ
一言で紅葉といっても、いろいろな状態があります。
すべての木が完全に真っ赤に
染まったものだけを
紅葉というのではありません。
緑色の葉と赤色の葉が混ざっているのも
紅葉といいますし、コントラストが
映えて綺麗です。
また、たくさんの紅葉が地面に
落ち始めている中の歩く様は
幻想的なものです。
ぜひ、あなたの好きな紅葉を
楽しんでくださいね。