さんまの内臓の取り方は?頭を残す5つの工程で見栄えよく焼ける!

 
秋はさんまが美味しい季節です。

さんまをまるごと塩焼きにして
食べるという人も多いと思います。

さんまはとても美味しい魚ですが、
内臓の苦みが苦手ではありませんか?

さんまの内臓は火を通せば
食べられますが、苦くて食べたくない
という気持ちもあるかもしれません。

下処理の際に尻尾から切り込みを入れて
頭を切り落とせば簡単に内臓を
落とすことができます。

しかし、
さんまの頭を切り落としてしまうと、
見た目が貧相になってしまいますよね。

そこで、さんまの内臓は
取り出したいけど頭は残したい
という方にその方法を紹介します。

① 鱗を落とす
② 腹を切る
③ 内臓を取り出す
④ 血合いを出す
⑤ 洗う
 
さんまの内臓は
この5つのステップで取り出せます。

 

目次

スポンサーリンク

誰でもカンタン!さんまの内臓を取る5つの工程をくわしく解説

さんまの内臓は、5つの工程を踏めば
誰でも簡単に取り出せます。

寿司屋にある刺身包丁を使わずとも
家にある普通の包丁で取り出せますよ。

ひとつずつ詳しく解説していきましょう。

 

 鱗を落とす

まずはさんまに付いている
鱗を落としましょう。

新鮮なさんまほど、鱗がついています。
 
反対に、新鮮でないさんまには
鱗がほとんどありません。

尻尾から頭の方向に
包丁を軽く滑らせて
鱗を落としていきましょう。

力を入れなくても
鱗は簡単に剥がれ落ちます。

 

 腹を切る

この工程が一番重要です。
内臓を傷つけずに腹を切ること、
そして頭を切り落とさないこと
が必要になります。

包丁を持っていない手で
さんまが動かないように
抑えて、腹を切っていきましょう。

切る範囲は、
肛門から胸ビレのあたりまでです。

さんまの肛門は、尻尾かの先から
5~10センチほどの位置にあります。
(さんまの大きさによって異なります)

分かりにくいときは、
真ん中当たりの腹を少し切って
さんまを押してみてください。

血が出てくるのが肛門部分です。

胸ビレは、頭の少し後ろくらい
と覚えましょう。

その範囲に包丁を入れて腹を切ります。

包丁の刃先を使って、
深く入れすぎないように
切りましょう。

ここで深く切り込みを入れると
内臓が傷ついてぐちゃぐちゃに
なってしまいます。

 

内臓を取り出す

腹を開いて内臓を取り出しましょう。

頭と内臓がまだくっついている
状態なので、包丁で切り離します。

腹を開き、
頭の下半分に包丁を持って行って
内臓を頭から切り離しましょう。

うまく切れればスルッと取り出せます。
 
取り出しにくいときは
指で出しても構いません。

さんまが新鮮でないと
腹の内臓が溶けていることもありますが
気にせず取り出しましょう。

 

 血合いを出す

内臓を取ったら、
血合いを取り出しましょう。

腎臓(位置は真ん中より少し尻尾寄り
に包丁を入れます。

中身をしごくと血合いが出てきます。
色は赤いのでわかりやすいかと思います。

 

洗う

取り切れなかった内臓や血合いを
洗いましょう。

流水に通しながら指を使って
腹の中を洗いましょう。

洗わなくても問題はありませんが、
洗ったほうがしっかりと内臓を
落としきれますよ。
 
後は焼くのみです。

 

失敗しそうな時はどうする?よくある2つの場面での挽回方法

頭を残したまま内臓を取るのは、
初めての人には少し難しいかも
しれません。

途中で失敗しそうな時の挽回方法も
お伝えしましょう。

内臓が取れない

頭と内臓がくっついている部分が
うまく切れずに取り出せないというのが
一番多い悩みかもしれませんね。

そういう場合はキッチンバサミで切ると
かなり楽に切れます。
 
キッチンバサミは
細かい作業に向いているためです。

 

頭が取れそう

切りすぎて頭が取れそうな場合は、
できるだけ頭を動かさないように
しましょう。

頭を完全に切り離してしまわなければ
まだ大丈夫です。

特に最後の工程で洗う際は
頭が不安定な状態だと心配なので
流水には通さずに濡らした指などで
洗い出してください。
 
 

まとめ

さんまの頭を残して内臓を取るのは、
少し多くの工程がありますが
何回か試して慣れてしまえば短時間で
取り出せます。

苦みのある内臓を我慢しながら
食べるくらいなら
自分で取れるようになったほうが
後々楽になるものです。

そのまま焼いて食べるときに
内臓を取り出すと、失敗して内臓が
破れたときに一気に苦くなりますからね。

ぜひ試して、
方法をマスターしてみてください。
タイトルとURLをコピーしました