意外と知らない!?桃の節句の本当の由来とお祝いの食事の意味

桃の節句って、なぜひな祭りと呼ばれているんでしょうか?

そして桃の節句のお祝いには、ちらし寿司や、
ハマグリのお吸い物などの食事を食べるのが定番ですよね。

それは一体なぜなのでしょう?

今回は意外と知られていない、桃の節句の由来や、
桃の節句で食べるお祝いの食事について解説します。

目次

スポンサーリンク

これが真実!桃の節句がひな祭りと呼ばれるようになった由来とは?

桃の節句がひな祭りと呼ばれるようになった由来を
分かりやすくいうと、雛人形を飾り、
桃の花が咲く時期だからなんですよ!

そもそも桃の節句とは、
本来は『上巳(じょうみ)の節句』というものでした。

『上巳』とは3月に入って最初の巳の日のこと。

昔は日付を数字ではなく、丑の日とか寅の日とか、
干支で数えていたんですよね。

後に、この『上巳の節句』は3月3日に定められました。

ところが後になって、『上巳の節句』は、
ちょうど桃の花が咲く時期でもあることから、
『桃の節句』と呼ばれるようになったんですよ。

そして平安時代、その日には川に草木や紙で作った人形を流し、
災厄から身を守るという風習があったのです。

また、貴族の女の子の間では『ひいな遊び』、
つまり雛人形を使った人形遊びが人気であり、
これと結びついて、3月3日には雛人形を飾る、
という風習が出来たんですよ。

要するに、桃の花が咲く時期に、
人形を使った厄落としをしていたことや、
上流階級の女の子は雛人形で遊んでいたため、
『桃の節句』は『ひな祭り』と呼ばれるようになったんですね。

現代でも雛人形は、持ち主である女の子の厄を引き受け、
健やかな成長を祈るものとしての役割があるんですよ!

ということで、ぜひ桃の節句にはお祝いして、
健やかな成長を願うようにしていきましょう!

新事実!桃の節句ではまぐりを食べる由来は昔の遊びにあった!?

桃の節句の定番の食事といえば、
ちらし寿司とはまぐりのお吸い物ですよね。

なぜはまぐりのお吸い物を食べるのかというと、
その昔、平安時代では、貝合わせという遊び
あったからなんですよ。

貝合わせとは分かりやすく説明するなら、
一対になるはまぐりの貝殻を見つけるという遊び。

はまぐりという貝は、貝殻が一対になっていて、
正しく一対の貝殻でないと、
ピッタリ閉じないものなんですよね。

そのため、女の子が将来、一人の男性と
生涯添い遂げられるように、という願いを込めて、
はまぐりのお吸い物を食べるようになったんですよ。

つまりは女の子の将来の幸せを祈って、
食べる食事だったんですね!

私も子供の頃、桃の節句になると、
ちらし寿司と一緒にはまぐりのお吸い物を
作ってもらっていました。

ちなみに、ちらし寿司を食べる由来は諸説ありますが、
見た目が豪華で、海老やレンコンなど、
縁起の良い食材を使って食べるから、といわれています。

海老は『海老のように腰が曲がるまで長生きするように』
という意味があり、
レンコンは『先まで見通せる』ように
という意味があるんですよね。

桃の節句のお祝いの食事って、
ちゃんと由来や意味があったんですね!

そのため、次の桃の節句にはぜひ、女の子の幸せを願って、
みんなでお祝いをして食事をしましょう!

まとめ

桃の節句は、桃の花が咲く時期に、
人形で厄落としをしたことや、
女の子の間で雛人形遊びが人気だったことから、
『ひな祭り』と呼ばれるようになりました。

そして、女の子の将来の幸せを祈って、
貝殻が正しい一対でしか合わない、
はまぐりのお吸い物を食べる、
という風習になったんですね。

桃の節句の食事ってかなり意味が深かったんですよ。

そのためぜひ、ひな祭りには女の子の将来の幸せと、
健やかな成長を願いましょう!
タイトルとURLをコピーしました