ハッピーホリデーの意味は?なぜ「メリークリスマス」と言わないの⁈

あなたは「ハッピーホリデー」という挨拶を
聞いたり目にしたことはありますか?

クリスマスの時期になると耳にしますが、
一体どんな意味なのでしょうか。

ハッピーホリデーの日本語の意味は
「よい祝日を!」または
「よいホリデーシーズンを!」になります。

クリスマスの時期にかけて、
12月に使われる挨拶です。

英語では「Happy Holidays」というように
複数形で使われるのが一般的だそうです。

クリスマスの挨拶といえば、
「メリークリスマス」が
昔から使われていますね。

メリークリスマスがあるのに
なぜ新しい挨拶が
生まれたのでしょうか?

これは、宗教の多様性に対応するためだと
言われています。

 

目次

スポンサーリンク

なぜハッピーホリデーを使うの⁈メリークリスマスと言わない事情

冒頭では、ハッピーホリデーは
12月に使われる挨拶だと説明しました。

ハッピーホリデーという言葉が
使われ始めたのはアメリカです。

メリークリスマスはキリスト教由来のため、
多様性を尊重した結果この挨拶が
広まりました。

もう少し詳しく説明していきましょう。

そもそもクリスマスとは
何の日なのでしょうか?

キリストの誕生日です。

日本ではクリスマスは祝日ではありませんが、
アメリカでは祝日になっています。

これはキリスト教徒が多いことが
関係しています。

メリークリスマス(Merry Christmas)という
挨拶の中にもキリスト(Christ)という単語が
使われているようにキリスト教徒にとって
クリスマスは非常に重要な祝日です。

そのため、キリスト教徒にとってクリスマスは
単なるイベントではなく宗教的意味合いが
強くなります。

しかし、アメリカにはキリスト教徒ばかりが
暮らしているわけではありません。

イスラム教や仏教、ユダヤ教など
様々ですね。

そのため、キリスト教徒以外の人達にとっては
メリークリスマスという挨拶は違和感
覚えるのです。

近年、多様性が進むことによって
このメリークリスマスという挨拶も
見直されるようになりました。

そこで出てきたのが
「ホリデー」という言葉です。

元々アメリカでは12月のことを
「ホリデーシーズン」と呼んでいました。

これはどの宗教も関係ありません。

12月にはクリスマス以外にも
いろいろな祝日があるのです。

例えばアフリカンアメリカンの人達は
毎年12月26日から1月1日まで
「クワンザ」というお祝いをします。

また、ユダヤ教徒にも「ハヌカ」という
お祝い事があり毎年11月末から12月末の
どこかで行います。

これらの祝日が集中していることから、
12月はホリデーと呼ばれています。

宗教関係なしに使える言葉に着目した結果、
「ハッピーホリデー」という挨拶が
生まれました。

今ではデパートやビジネスシーンでは
ほぼ必ず「ハッピーホリデー」が
使われています。

また、初対面だったり宗教が分からない人に
向けて使うこともあるそうです。

 

日本でハッピーホリデーは使える⁈意外と見つかる使用場面とは?

では、日本ではどうでしょうか?

元々日本のクリスマスはイベントの
意味合いが大きいため、
「メリークリスマス」という言葉に
違和感を覚える人は多くありませんでした。

しかし最近では、国際化も進んだことから
ハッピーホリデーという挨拶が
使われるようになっています。

アニメのセリフやお店のラッピングなど、
公共の場面で使用されることが
増えてきました。

例えば、スターバックスでは12月になると
ホリデーマーケットが始まったり
ホリデーグッズやドリンクの発売が
されるようになりました。

ホリデーという言葉が
身近になっている証拠ですね。

 

まとめ

ハッピーホリデーという挨拶一つでも、
複雑な事情が見つかることがあるのですね。

しかし、
誰もが違和感なく使える挨拶というのは
とても大事なことだと思います。

誰かと交流するとき、挨拶は基本ですからね。

今回出した例以外にも、日本で「ホリデー」
という言葉を見かける機会はあると思います。

あなたも12月になったら
ぜひ街中でホリデーを探してみるのは
いかがでしょうか?
タイトルとURLをコピーしました