将棋のタイトルを徹底解説!全部でいくつ?格付け順がある?

最近、将棋の話題を耳にすることが
多くなったと思いませんか。

藤井聡太さんという一人のスターの
登場によって、テレビなどでは
彼の顔を見ない日はないぐらい
話題を一気に独占してしまいましたよね。

それもつい最近のことだとばかり
思っていたのに、今度はもう初タイトル。

 
それだけでも大したものですが、
興奮冷めやらぬうちに二冠目も
すぐに奪取して、どんだけ
スゴイのでしょうか。

これは藤井さんのタイトル総なめも
夢ではないかもしれませんね。

ところで、あなたは将棋のタイトルって
いくつあるかご存じですか?

今現在、タイトルの数は全部で8つあります。

そして、タイトルにはそれぞれ格付けが
されており、上から「竜王戦」「名人戦」
「叡王戦」「王位戦」「王座戦」「棋王戦」
「王将戦」「棋聖戦」の順となっています。

 

目次

スポンサーリンク

全8タイトル!格付け順を決めている意外なものとは!?

この全8タイトルの格付けは
何で決まっていると思いますか?

歴史の長さ?

ネームバリューの大きさ?

参加者のランク?

いやいや、そうではありません。

実は賞金額の大きさによって
決まっているのです。

なんか妙に生々しい話ではありますが、
ある意味わかりやすいですよね。

では、その気になる賞金額とは
いくらぐらいなのでしょうか。

正確な賞金額はほとんど公表されていなので
あくまで予想額となりますが、各タイトルの
おおよその賞金額は次の通りと
言われています。

竜王戦:4400万円
名人戦:2000万円
叡王戦:2000万円
王位戦:1000万円
王座戦:800万円
棋王戦:600万円
王将戦:300万円
棋聖戦:300万円

見ての通りどれもタイトルとは言っても、
それぞれの賞金額に大きな開きが
あるのが分かります。

しかし、1タイトルで4000万超って
すごいですね。

 
ただ、賞金額によって一応はこのような
格付け順とはなっていますが、タイトル
として一番古い歴史を持つ名人戦だけは
別格と言われており、竜王戦と同格、
あるいは格上とする人もいます。

それから、この額はスポンサーの事情など
によって変動することがあるようで、
それは格付けにも影響します。

実際、過去には3位に格付けされていた
棋聖戦の格付け順が変更された
という例もあります。

 

時代を映す!タイトル戦の歴史とは?

先ほども少し触れましたが、
最も古いタイトルは名人戦です。

なんと戦前の昭和12年(1937年)
始まりました。

そして次に始まったのが、
昭和25年(1950年)の九段戦で、
後に十段戦となり、これが昭和63年
(1988年)に竜王戦にとって代わって
今に続いています。

なので、竜王戦自体は比較的新しいタイトル
と言えますが、前身の九段戦から含めると
2番目に古いタイトルと言えます。

その後、王将戦、王位戦、棋聖戦、棋王戦、
王座戦と次々にタイトルが追加され、
最後にタイトルに追加されたのが
叡王戦で平成29年(2017年)
のことです。

つい最近のことですね。

 
しかも面白いのは、最後に追加された
叡王戦のスポンサーがニコニコ動画の
運営会社であるドワンゴ
である点です。

そのほかのタイトルはすべて、新聞社や
記事配信会社がスポンサーとなっています。

確かに、新聞の真ん中らへんのページを開くと、
棋譜が載っていることがありますよね。

それが今ではネット配信。

まさに今の時代を反映していると
言えますよね。

 

まとめ

当時、棋聖のタイトルを獲ったばかりの
藤井聡太棋聖が、王位戦に挑戦し
木村王位を4連勝で下し、見事二冠を
達成しました。

その際、タイトル戦としては初めてとなる
藤井棋聖の「封じ手」がオークションに
出品され、大変な話題となったのを
覚えています。

第2局から第4局の合わせて3局分が
出品され、総額は2000万円超、
王位戦タイトルを決めた第4局で
書かれた「封じ手」の金額は
なんと1500万円だった
そうです。

金額にも驚かされますが、この分だと
当面藤井フィーバーは収まりそうも
ありませんね。
タイトルとURLをコピーしました